教育活動

ひとにやさしいまちづくり(6年総合)

 「ひとにやさしいまちづくり」を学習する6年生は,市役所のまちづくり推進課永山さんをゲストティーチャーに迎えて,”アバッセたかた”周辺の見学をしてきました。まちを一望できる本丸公園に登り,まちの様子を見学しました。アバッセたかたのなかでは,実際にSDGsの取組を見て,ノーマライゼーションのいらないまちづくりを体験してきました。










2021/12/10 09:00 | この記事のURLSDGs 教育活動

『習慣』は意識することで生まれる (全校朝会)

 12月7日(火)全校朝会の話のタイトルは「『習慣』は意識することで生まれる」でした。
 話の内容がやや難しいので,より理解を深めてもらうためにプリント資料を準備して,子どもたちにその資料を配布してから話を始めました。
 まず,習慣とは「が長い間繰り返し行ううちに,そうするのがきまりのようになること」だと説明しました。そして,小友小学校には朝の歯みがき毎日ではない子がいること,むし歯予防のためには朝の歯みがきが大事だということを,グラフを活用しながら説明した後に,次のように,『習慣』とするまでのポイントを話しました。
 1 『習慣』にするには,長い間繰り返さなければならない。
 2 繰り返すには,『意識』しなければならない。
 3 その繰り返しが,やがて『習慣』になる。









2021/12/09 09:00 | この記事のURL教育活動

まちたんけん ♪♪(2年生活科)

 12月3日(金),2年生の小友町たんけん第2弾は,西松・海山方面です。「クリーニング及川様」「菓子司東海堂小友店様」「陸前小友郵便局様」を見学させていただきました。
 職人の技や仕事道具に感嘆の声をあげる2年生。クリーニング及川の及川さんのアイロンだこに触らせてもらい,東海堂ではレジの内側に入って接客のまねをさせてもらい,郵便局では一人ひとりはがきを買わせてもらいました。どきどき,わくわくの一日でした。お忙しいところご協力いただきありがとうございました。









2021/12/08 13:40 | この記事のURL教育活動

3年道徳「ゲーム依存を考える(情報モラル)」

 3年生の道徳で,基本的生活習慣の形成と自分の現状を内省することを目的として,「ゲーム依存」についてみんなで考えました。健康的なくらしを送るために,睡眠時間の確保や規則正しい生活を送ることなど,自分自身の生活を振り返るとともに,みんなで意見を述べていました。











2021/12/03 11:40 | この記事のURL教育活動

第2回ひとべんノート(家庭学習ノート)交流会

 小友小学校では,家庭学習ノートを交流することで,友だちの良いところや工夫しているところに学び,ひとり勉強(家庭学習)の内容をさらに良いものにしようとする意識を高めることをめざしています。
その取組の一環として,各学年から1名ずつ,特に内容が充実しているノートを“優秀賞”として選出し,2階廊下に並べて紹介しています。
 今回は,今年度2回目の交流会です。
















2021/12/02 15:10 | この記事のURL教育活動
537件中 486~490件目    <<前へ  96 | 97 | 98 | 99 | 100  次へ>>