ゲストティーチャーから

 4年生は,「はこね」の学習で,「津波の歴史を調べよう」というテーマをもとにして取り組んでいます。
 今日は,震災後に小友小学校の副校長を務めた西條先生がお越しになり,お話をしてくださいました。
 震災の時にどのような被害があったのか,震災直後,学校や学校の周りはどのような状況だったのか,震災後,学校では,どのような活動を大事にし,どのように取り組んできたのかなど,たくさんの内容について,子どもたちは,学ぶことができました。
 その中では,スマイル集会など,現在も取り組んでいる活動があることも知り,子どもたちにとって,学びの深い学習となりました。







2024/02/02 14:40 | この記事のURL復興教育(防災教育) 教育活動

いろいろな的で

 1年生の体育では,的あてゲームをしました。
 今日は,いろいろな種類の的の中から,自分でチャレンジてみたいものを選んで取り組みました。
 投げ方や投げる強さを工夫したり,的と投げる場所との距離を考えたりしながら,楽しく活動することができました。







2024/02/02 14:30 | この記事のURL教育活動

お話をお聞きました

 2年生は,生活科で「もっとなかよしまちたんけん」の学習をしています。
 今日は,1時間目に,地域にお住まいの2人の見守り隊の方々にお越しいただき,お話をお聞きしました。
 小友の昔のことや小友小学校の子どもたちへの願いなど,たくさんのことについて話していただきました。
 2人のお話に,2年生も興味津々で,お話のあとには,様々な質問をして学習を深めていました。

 このように,地域の方々にもご協力をいただくことによって,小友っ子は,進んで学び,思いやりがあり,がんばる子へと成長しています。







2024/01/30 14:20 | この記事のURL地域との連携・交流 教育活動

練習の成果は?

 朝学習では,計算一斉テストを行いました。
 家庭学習をとおして,自分の苦手なところも確認した上で,本番のテストを迎えました。
 テスト問題に向かって,集中して取り組む子どもたち。
 目標は100点。
 練習の成果は出たでしょうか?







2024/01/30 12:20 | この記事のURL教育活動

わたしたちが担当します

 防災学習のまとめでもある,「スマイル集会」に向けての実行委員会が,昼休みにありました。
 実行委員を務めたいという子どもたちがたくさん集まり,集会の内容を考えました。
 これから,分担した役割をもとに,準備を進めます。


 


2024/01/25 13:10 | この記事のURL教育活動
680件中 216~220件目    <<前へ  42 | 43 | 44 | 45 | 46  次へ>>