寅年!勢いのある3学期152名のスタート

立てたりして、よいスタートを切ることができました。
「三学期は、相手のことを考えてことばを使う、ということがめあてです。みんながやる気の出る、さわやかで、かがやくことばを使うことを全校で確認しました。相手を『かがみ』だと思って、自分がかけたよいことばが返ってくるように。」と、校長から話がありました。
冬休みの思い出と三学期に向けて
児童会代表 荒木 柚衣香
私がこの冬休みで頑張ったことは学校の宿題です。冬休みは、工作もあったのでドリルや一勉を計画的に進めることができました。中学校に向けてこつこつ続けて勉強する力がついたと思います。
冬休み楽しかったことは、おじいちゃんの家で雪遊びをしたことです。雪だるま用の小さいかまくらを作りました。冬ならではの遊びを楽しむことができました。
私が三学期に頑張りたいことは、全教科の学習を得意にすることです。算数や道徳が苦手なので三学期は得意になれるように頑張りたいです。得意なことを増やして中学校に進学したいです。
三学期に全校で取り組みたいことは、相手が気持ちよくなるようなあいさつや言葉づかいです。短い三学期ですが、全校で取り組んでさわやかな気持ちで次の学年に進級してほしいです。欠席ゼロで元気に過ごす三学期にしましょう。
さようならリスコン!
ノーメディア学習・親子読書の取り組みに成果

メディアについては、親がコントロールしてあげることが大切です。未発達な子どもは、メディア依存になることが世界中で明らかになっています。海外では、子どものメディア依存を防止する法律が制定されています。日本ではまだ法制定が進んでいないので、メディア依存、ゲーム中毒が徐々に問題になり始めているところです。一度依存・中毒になると、治療するのは大変な努力を要します。低学年のうちから家庭で、約束を決めて実行することが大切です。高学年でもまだ間に合います。約束を決めましょう!
親子読書おうちの方々の感想
「寝る前に1話読みました。いろいろな物語にふれることができてとてもいい時間でした。これからも続けていきたいと思います。(母)」
「知っているお話でしたが、久しぶりに読んで面白かったです。娘との時間も共有できてよかったです。(父)」
「今こういう本が読みたいなとおもっているんだなと娘の趣味もわかりましたし、TVやケータイばかりの日々の中で貴重なゆったり時間を過ごせました。(母)」
「娘が選んだ本です。どんな話か楽しみにしながら読みました。「自分を大事にする」というすてきな内容の本で心が温かくなりました。一緒に読めてよかったです。(母)」
「兄と二人に読み聞かせを久しぶりにして楽しんでくれたのでまた読み聞かせをしたいと思いました。ありがとうございます。(母)」
「ウチでは、娘が親に読み聞かせてくれました。(母)」
感激! 2年ぶりの学習発表会!
マスク着用等の感染症対策のため、合唱の練習が小学校ではうまくできないため、今年度はすべての学年で「劇」となりました。当日は透明マスク着用でステージに上がりました。どの子も一人一人が主役といえる気迫のこもった表現でした。劇の役になり切り、セリフの言い回しや動きを自分で工夫し、見ている人に伝わるように演じていました。2日前に行ったリハーサルでは、「声が小さい」「セリフがはやい」「動きをつける」などの反省があったようです。それらを改善してさらに見ている人をひきつける演技に仕上げていました。
1年生は真剣に演技をして、とても緊張していたようです。セリフをはっきり大きな声で言ったり、歌をみんなでそろえて歌ったりしてすばらしい成長ぶりを見せてくれました。2年生は役に合った言い回しを工夫してなり切って演技しました。友達の大切さを歌にのせて伝えることができました。3年生は昔話の楽しいお話を工夫された演技や聞きやすい話し方で演技し、見ている人を作品の世界に引き込むことができました。4年生は落語の面白さをテンポよく演技し、長い名前のセリフを間違わずに言ったり、普段のチームワークの良さが表れるようなやり取りをしたりして見ている人を笑わせていました。
そして5年生になると「さすがは高学年!」と思わせる演技でジーンと心に響く民話の劇でした。体育館のギャラリーも使い、舞台の工夫が素晴らしく「演劇を見た!」とうなりたくなる仕上がり具合でした。6年生は高田松原の松の歴史について調べたことや未来の陸前高田への期待を語る内容で、自分たちで作りあげたことがわかる「さすがは6年生!」というものでした。各学年それぞれ、成長が感じられるすてきな発表でした。見ごたえのある学習発表会でした。ご協力ありがとうございました。
1年生は真剣に演技をして、とても緊張していたようです。セリフをはっきり大きな声で言ったり、歌をみんなでそろえて歌ったりしてすばらしい成長ぶりを見せてくれました。2年生は役に合った言い回しを工夫してなり切って演技しました。友達の大切さを歌にのせて伝えることができました。3年生は昔話の楽しいお話を工夫された演技や聞きやすい話し方で演技し、見ている人を作品の世界に引き込むことができました。4年生は落語の面白さをテンポよく演技し、長い名前のセリフを間違わずに言ったり、普段のチームワークの良さが表れるようなやり取りをしたりして見ている人を笑わせていました。
そして5年生になると「さすがは高学年!」と思わせる演技でジーンと心に響く民話の劇でした。体育館のギャラリーも使い、舞台の工夫が素晴らしく「演劇を見た!」とうなりたくなる仕上がり具合でした。6年生は高田松原の松の歴史について調べたことや未来の陸前高田への期待を語る内容で、自分たちで作りあげたことがわかる「さすがは6年生!」というものでした。各学年それぞれ、成長が感じられるすてきな発表でした。見ごたえのある学習発表会でした。ご協力ありがとうございました。

第1回陸前高田市・住田町小学校陸上記録会

そのような中、本校の5・6年生たちは学校代表として「全力疾走」をスローガンに掲げ、練習から熱心に取り組み、選手、応援団、競技係員として「全力」で戦ってきました。あっぱれでした。学校代表として他校と切磋琢磨することのすばらしさを体感してきたのだと思います。子どもたちは一回り成長した顔つきになりました。
【6位以内入賞】
○第1位
・6年男子800m 金野 海碧 記録2’41”1
○第3位
・6年男子100m 鈴木 洸雅 記録14”9
・5年男子800m 金野 要 記録2’55”7
・オープン女子
ジャベリックボール投 金野 翔和 記録33m19
○第4位
・5年女子800m 金野 凛愛 記録3’09”1
・オープン男子走高跳 佐々木 徠禅 記録1m15
・オープン男子4×100mR
金野 海碧
佐々木琉輝空
後藤 和
鈴木 洸雅
菊池 郷平 記録1’01”2
○第5位
・5年男子100m 佐々木 想太 記録16”4
○第6位
・5年女子100m 菊谷 和桜 記録17”1
・6年女子800m 新沼 莉奈 記録3’03”1
・オープン女子走高跳 髙橋 秋葉 記録1m06