幸せホルモン? 誰かのために!
市立図書館の「はまゆり号」は魅力的な本をたくさん運んで来ます。
3年生の子ども達は大きな・大きな絵本を手にしました。
「もしかして読み聞かせしたりして。」となんとなくつぶやいた1年生担任…。
翌日の昼休み、1年生教室が「なかがわえりこ」作 「ぐりとぐら」の可愛い
ネズミの世界に大変身です。
3年生4人が役割読みを始めると、1年生は大きな絵本にどっぷり浸っていきます。
絵本のラスト場面が終わると
「読んでもらって嬉しかった」・「大きな本を読んだ3年生はすごいです」と
1年生が感想を伝えます。
するとどうでしょう。3年生4人は笑顔になりました。
人は、「誰かの役にたつこと」・「誰かに喜んでもらえること」を
生活のエネルギーにかえていきます。そして、脳科学の面では
理性脳(前頭葉)からは幸せホルモンの「オキシトシン」が分泌されます。
絵本を読んでもらえた1年生も幸せ! 読み聞かせた3年生も幸せ!
幸せが もっと もっと 広がりますように!
3年生の子ども達は大きな・大きな絵本を手にしました。
「もしかして読み聞かせしたりして。」となんとなくつぶやいた1年生担任…。
翌日の昼休み、1年生教室が「なかがわえりこ」作 「ぐりとぐら」の可愛い
ネズミの世界に大変身です。
3年生4人が役割読みを始めると、1年生は大きな絵本にどっぷり浸っていきます。
絵本のラスト場面が終わると
「読んでもらって嬉しかった」・「大きな本を読んだ3年生はすごいです」と
1年生が感想を伝えます。
するとどうでしょう。3年生4人は笑顔になりました。
人は、「誰かの役にたつこと」・「誰かに喜んでもらえること」を
生活のエネルギーにかえていきます。そして、脳科学の面では
理性脳(前頭葉)からは幸せホルモンの「オキシトシン」が分泌されます。
絵本を読んでもらえた1年生も幸せ! 読み聞かせた3年生も幸せ!
幸せが もっと もっと 広がりますように!

2020/02/07 13:30 |
3年