2018年12月の記事
お世話になりました。
感謝の気持ちを込めて
6年生のリーダーを中心に1年生から6年生までで編成されている縦割り班。4月から現在まで仲良く全校ゲームを楽しんだり、掃除をしたりしてきました。最近は、低学年の子ども達が、まるで自分のお兄さんやお姉さんに親しむように、6年生に抱っこしてもらったり、手をつないでもらったりして、とってもうれしそうにしている様子があちらこちらで見られます。ほのぼのした光景は、こちらの心まで温かい気持ちになります。
さて、新校舎への引越が1月に行われます。現校舎での活動も残すところあとわずかとなりました。この写真は、とっても大好きなこの校舎に感謝の気持ちを表そうと、小さな手に力を込めて掃除に励む縦割り班の子ども達です。
さて、新校舎への引越が1月に行われます。現校舎での活動も残すところあとわずかとなりました。この写真は、とっても大好きなこの校舎に感謝の気持ちを表そうと、小さな手に力を込めて掃除に励む縦割り班の子ども達です。

すくすくなわとび
なるほど!

突然ですが、問題です。
問題「牡蠣のからむきは、どのようにしているでしょう?」
①機械を使っている。
②すべて手作業で行っている。
シンキングタイム・・・・。
正解は!「②」です。!
なぜなら、いろいろな形のからがあり、機械ではむくことができないからです。
これは、5年生が陸前高田市の産業について学習した発表の一部です。他にも「牡蠣の色は白だけではなく、緑になるものもあり、海草を食べて育つから。」「イシカゲガイは、陸前高田市でしか大きく育たない。」など学習した貴重な知識を全校に伝えるものでした。
みんなは「なるほど!」と思いながら発表を聞いていました。
4件中 1~4件目