2024年1月の記事
命を守る行動を~煙体験~
今日は、今年度4回目の避難訓練でした。火災からの避難を想定していましたが、あいにくの悪条件のため、煙体験のみとなりました。
校長から、今年度の避難訓練の振り返りのお話があり、「お・は・し・も」や「火災で煙の中を逃げるときには、ハンカチ等で口や鼻を覆い、低い姿勢で逃げること」などの確認をしました。
陸前高田陸前高田消防署から、お二人の署員に来ていただき、講話や煙が室内に充満した際の避難についてお話をいただきました。
そして、いよいよけむ煙(安全な煙です)が充満した図工室に入りました。片手で壁にさわり、片手で鼻や口を覆い、先が見えない中を進みました。言葉だけではなく、実際に経験してみることが何よりの学習だと思いました。
講評では、床には何があるか分からないので、膝はつかないで進むこと、本番ではサイレンや放送などの大きな音が聞こえるのが、慌てないで行動することなどが話されました。
何も起こらないのがい一番ですが、何かあった際には、今回の訓練を思い出して、身を守る行動につなげましょう。


校長から、今年度の避難訓練の振り返りのお話があり、「お・は・し・も」や「火災で煙の中を逃げるときには、ハンカチ等で口や鼻を覆い、低い姿勢で逃げること」などの確認をしました。
陸前高田陸前高田消防署から、お二人の署員に来ていただき、講話や煙が室内に充満した際の避難についてお話をいただきました。
そして、いよいよけむ煙(安全な煙です)が充満した図工室に入りました。片手で壁にさわり、片手で鼻や口を覆い、先が見えない中を進みました。言葉だけではなく、実際に経験してみることが何よりの学習だと思いました。
講評では、床には何があるか分からないので、膝はつかないで進むこと、本番ではサイレンや放送などの大きな音が聞こえるのが、慌てないで行動することなどが話されました。
何も起こらないのがい一番ですが、何かあった際には、今回の訓練を思い出して、身を守る行動につなげましょう。
能登への思い~児童会募金活動~
力作ぞろいの作品発表会(1・2年生)
3学期のスタートです
いよいよ冬休みが終わり、今日から3学期です。
いつも思います。校内に子供たちの声が響きわたる。これが学校だよな~。
話題になっている大谷選手からの野球用グローブも届き、さっそく紹介しました。
能登ではい依然として厳しい状況が続いています。
私たちも東日本大震災の被災に生きる者として他人事ではありません。
でも、私たちにできることは、震災の教訓を忘れずに1日1日を大切に生きること。
悔いのないよう、しっかりと生きること。まずはそれを大切にしていきたいです。
3学期はまとめの学期です。この1年のまとめをしっかりやり、
胸を張って次の学年へ進級・進学していけるよう、がんばります。
今年もよろしくお願いいたします。


いつも思います。校内に子供たちの声が響きわたる。これが学校だよな~。
話題になっている大谷選手からの野球用グローブも届き、さっそく紹介しました。
能登ではい依然として厳しい状況が続いています。
私たちも東日本大震災の被災に生きる者として他人事ではありません。
でも、私たちにできることは、震災の教訓を忘れずに1日1日を大切に生きること。
悔いのないよう、しっかりと生きること。まずはそれを大切にしていきたいです。
3学期はまとめの学期です。この1年のまとめをしっかりやり、
胸を張って次の学年へ進級・進学していけるよう、がんばります。
今年もよろしくお願いいたします。