2024年2月の記事
授業参観・PTA全体会・学級懇談会
授業拝見~1年生・2年生~
来年度、複式学級となる予定の現1・2年生の授業を拝見しました。
1年生は、国語は、「どうぶつのあかちゃん」の授業です。
色んな動物たちの赤ちゃんの様子を本で調べてまとめます。
自分自身で調べたり、友達と相談したり、とても頑張ってまとめていました。
ずんずんす進んで3枚目に突入している子もいました!

2年生も国語、「たのしかったよ2年生」
2年生を振り返って、作文を書き発表します。
今日は、ロイロノートといいうそふとをソフトを使ってねたネタ集め。
まだローマ字入力はできないけれど、様々工夫して入力です。
どんな作文ができあがるか、楽しみです。

1年生は、国語は、「どうぶつのあかちゃん」の授業です。
色んな動物たちの赤ちゃんの様子を本で調べてまとめます。
自分自身で調べたり、友達と相談したり、とても頑張ってまとめていました。
ずんずんす進んで3枚目に突入している子もいました!
2年生も国語、「たのしかったよ2年生」
2年生を振り返って、作文を書き発表します。
今日は、ロイロノートといいうそふとをソフトを使ってねたネタ集め。
まだローマ字入力はできないけれど、様々工夫して入力です。
どんな作文ができあがるか、楽しみです。
4月から1年生~新入生一日体験入学・保護者説明会~
能登半島地震 支援金贈呈式
1月1日、新年早々驚かされた能登半島地震。13年前を彷彿とさせるような被害の大きさでした。一か月半たった今でも苦しんでいる被災者がいることに胸を痛めています。
児童会の発案で募金を行い、私たちの応援の気持ちを送ることとしました。
1週間で集まった金額は4万円以上。岩手県学校生協を通して石川県の被災校への支援金をとして活用してもらうこととしました。
私たちは、東日本大震災で多くの支援をいただきました。その恩は、直接の支援者には返せませんが、その感謝の気持ちは今被災している人たちへ送りたいです。いわば「恩送り」です。
今日、全校集会で支所理事さんに募金を託しました。被災地の一日も早い復興を心から願っています。
.JPG)
.JPG)