2024年2月の記事
けんか七夕太鼓引き継ぎ式
薬物乱用防止教室(6年生)
新児童会執行部任命式
2月2日の児童会演説会で決意を語った5名の新執行部員へ、全校児童の前で任命証を渡しました。
渡したときの、まっすぐ前を見つめる目に、強い決意を感じました。6年生を中心とした児童会から5年生を中心とした児童会へ、引継です。頑張った前児童会の勢いをそのままに、どんどん自分たちの思いを行動に移して欲しいと思います。
そして、気仙小学校児童みんなでこの学校をもっともっといい学校にしていきましょう。
任命式の後は、図書表彰式を行いました。年間で自分の目標冊数を超えた児童の表彰です。100冊を超えた人もたくさんいました。読書は普段の生活では経験できない世界を旅することができます。良書をたくさん読んで心を豊かにしていこうね。


.JPG)
渡したときの、まっすぐ前を見つめる目に、強い決意を感じました。6年生を中心とした児童会から5年生を中心とした児童会へ、引継です。頑張った前児童会の勢いをそのままに、どんどん自分たちの思いを行動に移して欲しいと思います。
そして、気仙小学校児童みんなでこの学校をもっともっといい学校にしていきましょう。
任命式の後は、図書表彰式を行いました。年間で自分の目標冊数を超えた児童の表彰です。100冊を超えた人もたくさんいました。読書は普段の生活では経験できない世界を旅することができます。良書をたくさん読んで心を豊かにしていこうね。
学校運営協議会、気仙町民生児童委員・小学校懇談会
本日午前、学校運営協議会を開催しました。学校の状況説明の後、各教室へ授業の様子を見て回りました。
どのクラスも真剣に取り組んでいて、「皆さん、頑張ってますね。」と言ってもらいました。
協議の部では学校評価の状況や令和6年度に向けて話し合われ、特に登下校時の見守りボランティア、地域の人材活用等に関して意見が交わされました。地域と共に立つ気仙小学校を改めて感じました。(話に集中して、写真を撮り忘れました)
協議会の後は、当町の民生児童委員さん達との懇談会を行いました。これまた、民生委員という観点から温かく見守ってくださっており、感謝に堪えません。(写真は懇談会の様子です)

どのクラスも真剣に取り組んでいて、「皆さん、頑張ってますね。」と言ってもらいました。
協議の部では学校評価の状況や令和6年度に向けて話し合われ、特に登下校時の見守りボランティア、地域の人材活用等に関して意見が交わされました。地域と共に立つ気仙小学校を改めて感じました。(話に集中して、写真を撮り忘れました)
協議会の後は、当町の民生児童委員さん達との懇談会を行いました。これまた、民生委員という観点から温かく見守ってくださっており、感謝に堪えません。(写真は懇談会の様子です)