心強いサポーター
どうだったかな?

本校では「はばたけ気小っ子」と名前を付け、全校児童で取り組んでいる「まなびフェスト」の1学期の振り返りを各学級ごとに行いました。
本日の全校集会では、全校児童がその振り返りをゲーム形式で行いました。
(皆さんもご存じの「フルーツバスケット」のようなルールで「一学期振り返りバスケット」をしました。)
例えば「今朝、朝ごはんをしっかり食べてきた人。」となれば、食べてきた人が席を移動します。この問題は、残念ながらとても全員が移動とはいきませんでした。
他には「ニコニコあいさつができている人」などという問題もありました。(多くの児童が席を移動しました。)
席を移動することで問題に対する達成度が見えるので、見ているとなかなかうなずくものがありました。
(他にもいくつか問題がありました。保護者の方は、どんな問題があったか、ぜひお子さんに聞いてみてください。)
この全校集会の発案者は、本校校長です。
いつも感じます。

いつも感じます。PTAの力を
本日は、新校舎で初めてのPTA事業である環境整備作業。
温かい日差しが常に差し込む新校舎。それだけにガラス窓が多い構造です。
日常の清掃活動では、なかなか掃除しきれない部分がたくさんあります。
そこで、登場したのがPTAのみなさん。
朝6:00からの作業にもかかわらずたくさんの方が丁寧に作業してくださいました。
本当にこころ強く感じます。
PTA育成部の部長さんからは「子ども達のために。」というお話がありました。
運動会の準備や片付けが短時間で終わるのも、お願いしていなかった外トイレを進んで清掃してくださるのも、校庭法面の除草作業してくださるのも、みなさんがこんな気持ちで作業しているからなのですね。
いつも感じます。PTAの力を‼