板につく

3年生が県立高田高等学校で水産体験学習をしてきました。
まずは、かまぼこづくり。3年生の子ども達は、高校生の優しいお兄さん・お姉さんに手ほどきされながら、すり鉢でスケトウダラの身をすりつぶしました。これがなかなか大変な作業で、はじめは勢いよくすりこぎ棒を回転させていた子ども達でしたが、10分も回すとへとへとになり、お兄さん・お姉さんの助けを借りていました。
次に、ロープワークと操船シュミレーション学習。子ども達は、新しい体験に「ワクワク、ドキドキ。」様々な結び方を学んだり、操船シュミレーションを体験したりと新しい世界を楽しく学んでいました。
お昼休みには、高校生が遊びに来てくれて、子ども達は大喜びでした。(わたしは、ひそかにもやい結びの特訓を受けていました。)
県立高田高等学校のみなさん、大変お世話になりました。ありがとうございます。
ねばり強く
生活習慣病って?
漢字から感じる

《全校朝会にて》
この数は何でしょう。「80-160-200-200-185-181」おわかりでしょうか?
そうです。小学校の各学年で学習する漢字の数なんです。
今日の全校朝会のテーマは漢字。
「緑花野菜」どう読みますか?
そうです。「ブロッコリー」なんです。その他にもどんどん漢字の読み方が出題され、校長先生のお話を聞いている子ども達は、どんどん漢字の魅力的な世界に引き込まれていきました。
最後の漢字は、「止」と「正」。とっても似ている感じですね。
『立ち「止まって」考え』『「正しい」行いをする』心にスーッと入ってくるお話でした。
豊かな時間があっという間に過ぎていきました。