気仙小学校のブログ

すくすくなわとび


 冬季間の体力向上と3学期の「なわとび発表会」に向けて、業間時間になわとび練習をしています。
 児童だけでなく先生方も、軽快な音楽が流れる中「2分間の前まわし(持久運動)」と「1分間の技練習(個人目標)」に励んでいます。
 底冷えのする体育館ですが、体を動かすうちにぽかぽかと温まってきます。


2018/12/14 10:40 | この記事のURL全校

なるほど!


 突然ですが、問題です。
 問題「牡蠣のからむきは、どのようにしているでしょう?」
①機械を使っている。
②すべて手作業で行っている。
シンキングタイム・・・・。
 正解は!「②」です。!
 なぜなら、いろいろな形のからがあり、機械ではむくことができないからです。
 これは、5年生が陸前高田市の産業について学習した発表の一部です。他にも「牡蠣の色は白だけではなく、緑になるものもあり、海草を食べて育つから。」「イシカゲガイは、陸前高田市でしか大きく育たない。」など学習した貴重な知識を全校に伝えるものでした。
 みんなは「なるほど!」と思いながら発表を聞いていました。


2018/12/11 09:50 | この記事のURL5年

ちょこっと算数


 3年生で学習する「算数:重さのたんいとはかり方」
 グラムやキログラムなどの単位を理解とともに大切なのが、「どのぐらいの重さかな?」と考えられる量感です。量感は、計器の選択を適切にしたり、計器の目盛りの読み誤りを直感的に判断したり、日常生活を合理化したりするために育てていきたい力です。
 浜っ子ホールには写真のようなコーナーが設けられ、1年生から6年生の子ども達が自由に楽しく重さの感覚を身に付けています。(私も挑戦してみましたが、なかなかの難しさでした。)


2018/11/28 12:50 | この記事のURL全校

支えられて


 新校舎の移転に向けて、地域ボランティアの力を借りて、特別教室の荷造りをはじめました。
 ボランティアの方々は、子ども達に新校舎で気持ちよく使ってほしいと願い、図工で使うはけやローラーなどの汚れを丁寧に落としながら作業を進めていました。本当にありがたいことです。多くの方の力で支えられている新校舎への移転作業です。


2018/11/20 17:00 | この記事のURL地域
726件中 681~684件目    <<前へ  169 | 170 | 171 | 172 | 173  次へ>>