けんか七夕太鼓 発表に向けて
火災避難訓練 引渡訓練
本日、午後2時15分、本校家庭科室より火災発生。初期消火不能。という想定で避難訓練を行いました。
報告を受けた校長より直ちに全校児童・教職員へ避難命令が出されました。
各学級ごとに早速避難開始。「お・は・し・も」を守りながら迅速に避難しました。児童の避難完了が命令より2分30秒後。
校舎は火災で破壊された(と仮定し)ので、安全担当との簡単な協議の結果、安全確保のためコミセンへ移動し、そこで保護者へ引き渡すことに決定。直ちにコミセンへ移動開始。
3時頃より徐々に徐々に保護者が迎えに来ました。養護教諭が児童との関係を確認した上で、室内に連絡をとり、保護者へ引き渡しです。3時20分頃、全校児童引き渡し完了。 おおむねスムーズにいきました。
今回、初めて校外での保護者引き渡しとなりました。地域の方の協力あってのことです。
有事の際の安全確保。今後も確かなものにできるよう検討していきます。


報告を受けた校長より直ちに全校児童・教職員へ避難命令が出されました。
各学級ごとに早速避難開始。「お・は・し・も」を守りながら迅速に避難しました。児童の避難完了が命令より2分30秒後。
校舎は火災で破壊された(と仮定し)ので、安全担当との簡単な協議の結果、安全確保のためコミセンへ移動し、そこで保護者へ引き渡すことに決定。直ちにコミセンへ移動開始。
3時頃より徐々に徐々に保護者が迎えに来ました。養護教諭が児童との関係を確認した上で、室内に連絡をとり、保護者へ引き渡しです。3時20分頃、全校児童引き渡し完了。 おおむねスムーズにいきました。
今回、初めて校外での保護者引き渡しとなりました。地域の方の協力あってのことです。
有事の際の安全確保。今後も確かなものにできるよう検討していきます。
本番の地での陸上練習
宮崎テレビの取材が入りました!
毎年3月末に、宮崎県で「アクサレディスゴルフ大会inみやざき」が開催されます。大変大きな大会です。
その時に募金をつのり、それを「いわて希望基金」」に寄付してくださっています。
「いわて希望基金」は、東日本大震災で親を亡くした子どもの学びを支援するために使われています。
今年度、ゴルフ大会が10回目を迎えるという事で、学び基金が使われている東日本大震災の被災地の様子を取材し、それを支援者に伝えるような映像を放映したいということで、本校への取材が入りました。
子どもたちが明るく学校生活を送っている様子を撮りたいとうことで、けんか七夕太鼓の練習の様子、体育の授業の様子、高学年の校歌斉唱、そして校舎のドローン撮影等様々なシーンを撮っていきました。
どんな映像になるか楽しみです。岩手で放送しないのが残念。


その時に募金をつのり、それを「いわて希望基金」」に寄付してくださっています。
「いわて希望基金」は、東日本大震災で親を亡くした子どもの学びを支援するために使われています。
今年度、ゴルフ大会が10回目を迎えるという事で、学び基金が使われている東日本大震災の被災地の様子を取材し、それを支援者に伝えるような映像を放映したいということで、本校への取材が入りました。
子どもたちが明るく学校生活を送っている様子を撮りたいとうことで、けんか七夕太鼓の練習の様子、体育の授業の様子、高学年の校歌斉唱、そして校舎のドローン撮影等様々なシーンを撮っていきました。
どんな映像になるか楽しみです。岩手で放送しないのが残念。