気仙小学校のブログ

心のサポート授業

 スクールカウンセラーによる心のサポート授業、今日は5年生と2年生で行いました。
5年生は、「りく陸上記録会直前、メンタル座談会」と題して、小グループでの話し合いを行いました。
2年生では「イライラした時どうする〔紙芝居)」でした。誰しもイライラする時はあるもの。そんな時、周りに当たり散らすのではなく、いったん気を落ち着かせて、イライラとうまくつきあう事が大切だと分かりました。それぞれ自分なりのイライラ解消法を見つけておくといいかもしれません。

 



2022/09/13 17:00 | この記事のURL5年 2年

長えん寺でいっぱい教えてもらおう〔2年生)

 2年生の生活の授業「どきどき わくわく まちたんけん」で、町内のお寺、長圓寺を訪問しました。
「お寺はなにをするところか」「「どんなしごとをしているのか」「ほとけさまやおはかについて」などなど、たくさん質問し、丁寧に答えてもらいました。また、この寺は、江戸時代に日本最大の隕石が落下した寺であり、その破片も見せてもらいました。
 本尊様やお地蔵様、お経、お参りの仕方など、普段の生活とは違う世界を体験したひとときでした。

 

 

2022/09/12 17:20 | この記事のURL2年

頑張れ実習生!

 先月から来ている教育実習生、4週間の実習期間も最後の1週を残すのみとなりました。この間、授業研究に、子供達との触れ合いに、充実した毎日を過ごしていました。
教育実習の集大成の一つとして、本日3校時、研究授業を行いました。算数の図形分野です。
三角形の内角の和は180°であることを活用し、四角形の内角の和を計算で求める方法をみんなで考えました。
子どもたちは一人学びの時間は集中して、ペア学習の時間は活発に授業に参加していました。
所属大学の担当の先生もわざわざ見に来てくださいました。小学生の時に担任していた市教委の方も激励に駆けつけてくださいました。みなさんに見守られ、幸せな実習生です。
 大学卒業後は教員の道を志すとの事。たのしみです。どこかで一緒に仕事ができるといいです。

  
2022/09/12 14:40 | この記事のURL

水産加工体験〔3年生)

 今日は、3年生の4名が、県立高田高校海洋システム科にお世話になり、水産加工体験学習をしました。高校3年生のお兄さん、お姉さんがやさしく教えてくれました。
テーマは「かまぼこづくり」かまぼこづくり」。すり鉢で魚のすり身をすり、食塩や砂糖、卵白、水などを混ぜながらひたすらすり、「これは力仕事だ」と思いました。
 すりおわったらかまぼこ板に乗せてかたちをととのえ、40分ほど蒸してできあがりです。
 子どもたちは食べ物をつくる事の大変さとありがたさを実感していました。蒸している間にロープワークなども教わり、充実した半日を過ごしました。よい経験でした。

   

 




2022/09/09 15:50 | この記事のURL3年
727件中 293~296件目    <<前へ  72 | 73 | 74 | 75 | 76  次へ>>