welcomeで国際交流

気仙小学校に陸前高田市と姉妹都市になっているアメリカのクレセントシティからお客様が来校しました。
お客様は、デルノーテ高校の校長先生や生徒さんです。
気仙小学校では、今回の訪問を貴重な国際交流の機会と考え、1年生から6年生の全校児童で出迎えをした後、4年生が校舎を英語で案内し、5,6年生が気仙町けんか七夕太鼓を力強く演奏し、コミュニケーションを図りながら太鼓の打ち方をお客様に教えました。
初めは、お互いに戸惑いを見せていましたが、しばらくすると笑顔やジェスチャーを交えての交流があちらこちらで生まれていました。
来校した高校生からは、「一生懸命でかわいいね。」という声や「迫力ある太鼓に感動した。」という感想が聞かれました。
I hope our paths will cross again in future.
やりきった!「気仙町けんか七夕太鼓」引継ぎ
2月13日(木)
「それでは 行ってみようかー」健之介さんの快活なかけ声で始まる
6年生、6人で織りなす最後の演奏。
「あゆみ太鼓」→「やすみ太鼓」→「けんか太鼓」の流れが
見せ所を知っている鍛錬された6年生ならではの演奏から伝わります。
けんか七夕で繰り広げられる山車と山車との情景が
俺たちに続けと言わんばかりの
男子5人衆の技術・かけ声・体全体から表出する勢いから感じ取れます。
約15分間をたった一人、笛演奏した花音さんからも感じられます。
見納めの演奏は、圧巻でした!
そして、「次は僕たちが伝統を受け継ぐ番です。」
そう言って始まった4年生と5年生総勢17名の演奏は
可能性をいっぱい秘めていてハツラツとしていました。
12月から練習した4年生は
「ばち」を持つ手に豆をつくり太鼓の叩き方に苦労したことも…。
「ピー」という笛の音が出せずに悔しい想いをしたことも…。
5年生と心を合わせ、6年生から心で叩く(吹く)ことを学び
やりきりました!
頑張った人にしか味わえない感動が、また君たちを大きくさせていくね。
「それでは 行ってみようかー」健之介さんの快活なかけ声で始まる
6年生、6人で織りなす最後の演奏。
「あゆみ太鼓」→「やすみ太鼓」→「けんか太鼓」の流れが
見せ所を知っている鍛錬された6年生ならではの演奏から伝わります。
けんか七夕で繰り広げられる山車と山車との情景が
俺たちに続けと言わんばかりの
男子5人衆の技術・かけ声・体全体から表出する勢いから感じ取れます。
約15分間をたった一人、笛演奏した花音さんからも感じられます。
見納めの演奏は、圧巻でした!
そして、「次は僕たちが伝統を受け継ぐ番です。」
そう言って始まった4年生と5年生総勢17名の演奏は
可能性をいっぱい秘めていてハツラツとしていました。
12月から練習した4年生は
「ばち」を持つ手に豆をつくり太鼓の叩き方に苦労したことも…。
「ピー」という笛の音が出せずに悔しい想いをしたことも…。
5年生と心を合わせ、6年生から心で叩く(吹く)ことを学び
やりきりました!
頑張った人にしか味わえない感動が、また君たちを大きくさせていくね。

トン トン グー ジャンプ
トン トン グー ジャンプ?
2年生の体育(跳び箱)の学習におじゃましました。
担任の吉田先生から「2年生全員跳び箱を跳べました!見に来てください。」
と、言われ体育館におじゃますると
「トン トン グー ジャンプ」の大合唱。
助走ー踏みきりーの過程ををオノマトペ(擬態語)で表現し、跳ぶ人を応援しています。
オノマトペって、「音の響きの楽しさ」や「言葉のおもしろさ」を味わえるもので
小学生はけっこうオノマトペが大好きです。
2年生の体育授業 「気小とびばこランド」
どんなリズムで助走し、どう踏みきり板に足をつくのかイメージしやすい。
跳ぶ技能を身に付けながら、友だちを応援し友だちの良さを見つる。
そんな体育授業が展開されていました。
2年生の体育(跳び箱)の学習におじゃましました。
担任の吉田先生から「2年生全員跳び箱を跳べました!見に来てください。」
と、言われ体育館におじゃますると
「トン トン グー ジャンプ」の大合唱。
助走ー踏みきりーの過程ををオノマトペ(擬態語)で表現し、跳ぶ人を応援しています。
オノマトペって、「音の響きの楽しさ」や「言葉のおもしろさ」を味わえるもので
小学生はけっこうオノマトペが大好きです。
2年生の体育授業 「気小とびばこランド」
どんなリズムで助走し、どう踏みきり板に足をつくのかイメージしやすい。
跳ぶ技能を身に付けながら、友だちを応援し友だちの良さを見つる。
そんな体育授業が展開されていました。

明日 けんか七夕太鼓引継ぎ式
伝統芸能「気仙町けんか七夕太鼓」は昨年度から
4年生と5年生に引き継がれています。(児童数減少のため)
いよいよ明日が「引継ぎ式」の本番。
太鼓の先生である菅野剛様から指導をいただきながら
「あゆみ」「やすみ」「けんか」を通せるようになりました。
ばちを上げ太鼓を打つ・横笛を吹く演奏は体力勝負ですが、
4年生もめきめき上達し精一杯ついてきています。
2月10日(月) 剛さんから
「一人一人の技術は高いが、見る人にどう伝わっているか意識して」とアドバイスを
いただきました。どう見せるか?もう少し改善の余地がありそうです。
さて、今日は、最終練習。 頑張れ、4年生・5年生!
【自由にどなたでも参観できます‼】 来場をお待ちしています!
日時・・・2月13日(木) 13:15~13:45
会場・・・風のホール
4年生と5年生に引き継がれています。(児童数減少のため)
いよいよ明日が「引継ぎ式」の本番。
太鼓の先生である菅野剛様から指導をいただきながら
「あゆみ」「やすみ」「けんか」を通せるようになりました。
ばちを上げ太鼓を打つ・横笛を吹く演奏は体力勝負ですが、
4年生もめきめき上達し精一杯ついてきています。
2月10日(月) 剛さんから
「一人一人の技術は高いが、見る人にどう伝わっているか意識して」とアドバイスを
いただきました。どう見せるか?もう少し改善の余地がありそうです。
さて、今日は、最終練習。 頑張れ、4年生・5年生!
【自由にどなたでも参観できます‼】 来場をお待ちしています!
日時・・・2月13日(木) 13:15~13:45
会場・・・風のホール
