気仙小学校のブログ

日本って いいなぁ

さくらー さくらー のやまも さとも

日本古謡「さくら さくら」のメロディーですが、聞こえてくるのは
「778- 778- 7898 7876-」と数字を読む声?

和室で4年生が音楽の学習をしています。文化箏に挑戦中でした。
日本に奈良時代に伝わった楽器「箏(そう)」に触れ
楽器の音色を美しいと感じ、演奏したいと学びに向かう4年生でした。
1時間ほどの練習で
さくらー さくらー のやまも さとも みわたす かぎりー
まで演奏できるほどに。

4年生は和楽器「太鼓」デビューを飾ります。(13日が太鼓の引継ぎ式)
今年度の学級テーマ「わっ」。 
「和」の音楽に触れて生活を豊かに、日本の文化を感じ取ってほしいと思います。



2020/02/10 09:20 | この記事のURL4年

幸せホルモン? 誰かのために!

市立図書館の「はまゆり号」は魅力的な本をたくさん運んで来ます。
3年生の子ども達は大きな・大きな絵本を手にしました。
「もしかして読み聞かせしたりして。」となんとなくつぶやいた1年生担任…。

翌日の昼休み、1年生教室が「なかがわえりこ」作 「ぐりとぐら」の可愛い
ネズミの世界に大変身です。
3年生4人が役割読みを始めると、1年生は大きな絵本にどっぷり浸っていきます。
絵本のラスト場面が終わると
「読んでもらって嬉しかった」・「大きな本を読んだ3年生はすごいです」と
1年生が感想を伝えます。
するとどうでしょう。3年生4人は笑顔になりました。

人は、「誰かの役にたつこと」・「誰かに喜んでもらえること」を
生活のエネルギーにかえていきます。そして、脳科学の面では
理性脳(前頭葉)からは幸せホルモンの「オキシトシン」が分泌されます。

絵本を読んでもらえた1年生も幸せ! 読み聞かせた3年生も幸せ!
幸せが もっと もっと 広がりますように!



2020/02/07 13:30 | この記事のURL3年

ようこそ もうすぐ1年生

来年度の入学生は3名です。

2月5日(水)に、気仙保育所さんの年長さんが一日入学で学校を訪問しました。
お世話をするのは、1年生の子ども達です。
校舎案内をしたり、教室で手作りおもちゃで交流したり、ほのぼのとした空間が
広がりました。

校舎案内では、
「ここは図書室。本を借りるときは『お願いします』って委員会の人に言うんだよ。」
「服が汚れた時は保健室に来ます。洋子先生が優しく着替えを貸してくれます。」
なんて、一生懸命に説明する姿が、いやはや先輩らしくて(笑)

初めはガチガチだった年長さんは、終わるころにはニコニコ笑顔いっぱい!
3名の可愛い皆さん、4月にまた会いましょう!


2020/02/06 08:30 | この記事のURL1年

新児童会役員演説会 


2月3日(月)新児童会役員演説会が行われました。

 学級推薦により新役員として3年生~6年生の前に立った5人のメンバーが、ノー原稿で次々と自分の言葉で堂々と想いを伝えます。そして、聴く側から質問や意見が出されました。

新会長へ・・・
6年生 「今年度副会長として執行部の仕事で、一番心に残っていることは何ですか。」
新会長 「はい、『星空を彩ろう』の取り組みで、友だちの良さが広まったことです。」
6年生 「良い取組でしたね。これからも気小の良い所を伸ばしてください。」
新会長 「はい、頑張ります。」

新児童会役員の更なる「やる気」にスイッチを入れた 6年生
在校生へエール!を送った 6年生

“良い方向へ向かって行きますように”願いを託す6年生に、続こうとする5年生以下の児童が
何故だか急に大人びて見えました。
新児童会長がめざす「活気のある学校」へ、一歩踏み出した児童会です。


2020/02/04 10:50 | この記事のURL全校
727件中 605~608件目    <<前へ  150 | 151 | 152 | 153 | 154  次へ>>