2年生 図書館・高田駅訪問
2年生の校外学習で、市立図書館とJR陸前高田駅に行ってきました。
図書館では、館長さんはじめ、職員のみなさんが温かく迎えてくれました。
開館して5年経つ事、
UDに配慮したやさしい構造である事
県内でも最も本を借りている率が高い事。
職員がていねい丁寧で優しい事。
など、多くの自慢をかたってくれました。
「しっかりとお話を聞いてくれる子供達ですね。」と褒められましたよ。

閉架書庫など、普段見る事ができない場所も見学させてもらいましたよ。

そして、質問タイム。
いつもまでもと途絶えない子供達の質問に、丁寧に答えてもらいました。

最後に、ほんをか本を借りる練習です。実際に機械を通して2冊ずつ借りました。

図書館の次はJR陸前高田駅です。
BRTの駅ですが、震災前の雰囲気を再現しています。
温かい雰囲気のイスや、BRTが今どこを走っているかを示す掲示施設など、
様々な工夫を知りました。

天気にも恵まれ、気持ちのよい校外学習でした。
図書館では、館長さんはじめ、職員のみなさんが温かく迎えてくれました。
開館して5年経つ事、
UDに配慮したやさしい構造である事
県内でも最も本を借りている率が高い事。
職員がていねい丁寧で優しい事。
など、多くの自慢をかたってくれました。
「しっかりとお話を聞いてくれる子供達ですね。」と褒められましたよ。
閉架書庫など、普段見る事ができない場所も見学させてもらいましたよ。
そして、質問タイム。
いつもまでもと途絶えない子供達の質問に、丁寧に答えてもらいました。
最後に、ほんをか本を借りる練習です。実際に機械を通して2冊ずつ借りました。
図書館の次はJR陸前高田駅です。
BRTの駅ですが、震災前の雰囲気を再現しています。
温かい雰囲気のイスや、BRTが今どこを走っているかを示す掲示施設など、
様々な工夫を知りました。
天気にも恵まれ、気持ちのよい校外学習でした。
陸上記録会 表彰
今日の全校集会は、14日に行われた陸前高田市住田町小学校陸上記録会の表彰を行いました。
表彰に先立って、記録会当日の映像をみんなで見ました。
応援風景、短距離走、フォールド競技、長距離、リレー、
選手や応援団が本気になって動いたことを、当日は学校で留守を守っていた4年生以下のみんなも感じてくれたかなと思います。
その後表彰。表彰されたのは上位6位までの入賞者でしたが、おしくも入賞できなかった選手も、その頑張りは本物でした。そして、選手のみんなに元気パワーを与えてくれた応援団、背中を押してくれた家族のみんな、会場整備に尽力してくれた関係者の方々、夏休み明けからおよそ3週間、競技指導をしてくれた先生方、これらがすべてかみ合っての記録会でした。すべてのみんなに感謝です。
こらからも、、チーム気仙小として頑張っていきましょう。

表彰に先立って、記録会当日の映像をみんなで見ました。
応援風景、短距離走、フォールド競技、長距離、リレー、
選手や応援団が本気になって動いたことを、当日は学校で留守を守っていた4年生以下のみんなも感じてくれたかなと思います。
その後表彰。表彰されたのは上位6位までの入賞者でしたが、おしくも入賞できなかった選手も、その頑張りは本物でした。そして、選手のみんなに元気パワーを与えてくれた応援団、背中を押してくれた家族のみんな、会場整備に尽力してくれた関係者の方々、夏休み明けからおよそ3週間、競技指導をしてくれた先生方、これらがすべてかみ合っての記録会でした。すべてのみんなに感謝です。
こらからも、、チーム気仙小として頑張っていきましょう。
長部大漁唄いあげ乗付唄
先生方も勉強してます~研究授業~
勉強しているのは、何も子供達だけではありません。先生方も、日々どうすればよりよい授業がでいるのか、勉強を重ねています。本日は、1・2年生の体育の授業をみんなで見ながら、授業研究会を行いました。
1・2年生合同体育では、「跳の運動あそび」として、ぴょんぴょんワールドを楽しんでいます。ゴム跳びや川跳び、そしてケンパー跳び。今日はケンパー跳びのコースをグループごとに考えようというものでした。
1・2年生という異学年の組み合わせですが、みんな忌憚なく意見を言い合い、とても楽しく授業に参加していました。
沿岸南部教育事務所から指導主事がおいでになり、助言をいただきました。
その中でも、しっかりした子供達ですね。とほめてもらいました!
