気仙小学校のブログ

海の安全教室

 今年の当市は、高田松原海水浴場と大野海岸海水浴場で海開きが行われます。東日本大震災以来、やっとここまでこぎ着けました。子どもたちの中では、海に遊びに行くのを楽しみにしている子もいるでしょう。
 そんなそんな海での事故に備えて、釜石海上保安部主催の「海の安全教室」が行われました。1~4年生の部と5・6年生の部の2つに分けて行いました。動画やイラストをふんだんに使った分かちやすい説明でした。低学年の部では「うんこどりる」も使いました。特に子どもたちに守って欲しいことは次の4つです。
 1 泳ぐ前には準備運動をしっかりやる。
 2 必ず大人と一緒に海水浴場に行く。
 3 足がつかないような深いところでは泳がない。
 4 波が高い時や風が強いときなど天候が悪いときはいかない。
この4つを守って楽しい海水浴にしよう。

 

 


 
2022/07/14 14:40 | この記事のURL防災

ぼうさいまちがいさがし 2年生

 本日は、2年生へ、校長による防災の授業を行いました。
題して「ぼうさいまちがいさがし」
自然災害ってなんだろうと考え、地震・津波・大雪、大雨土砂災害などを確認し、
 その中でも特に地震を取り上げて指導しました。
 子どもたちは3つの班に分かれ、大きな保育園の絵を見ながら、絵の中の園児の危ない(間違った)行動を指摘し合いました。
倒れそうな家具の近くにいる、友だちとけんかしている、校舎の中に入ろうとするなど、いろんな指摘がありました。こどもたちなりに議論を戦わせ、よく考えました。ここで考えたことを、家や通学路などで家族とともに考えて欲しいと結びました。

 


 



2022/07/13 15:30 | この記事のURL防災

わくわく集会

 音読集会というものがあります。各学級で国語などの時間に学習した作品を全校に音読して発表するというモノです。
最近は、各学級工夫を凝らして、音読だけでなく様々な表現方法や既製の作品ではなく、オリジナルのモノを発表するようになってきました。
 そこで、集会の名前を「わくわく集会」と変えて行うこととしました。
 今日は2年生の発表です。国語の教科書にある詩を、体全体で表現してくれました。

 

 



2022/07/12 08:50 | この記事のURL2年

1年生 ロイロノートに挑戦!

 本市では、一人一台タブレット配布に伴って、クラウド型授業支援アプリ「ロイロノート」を採用しています。多くの学級で多くの授業で有効活用しています。
 そして今日、ついに1年生もロイロノートビューです。
さすがは現代っ子、スラスラと使いこなしていました
これから、授業の様々な場面で使うことになります。


2022/07/11 14:50 | この記事のURL1年
727件中 333~336件目    <<前へ  82 | 83 | 84 | 85 | 86  次へ>>