全校
教育実習生 お別れ会
8月22日(月)から始まった教育実習。4週間の実習期間を無事に終えました。
最初は緊張気味の実習生でしたが、徐々に自分のペースをつかみ、気仙っ子とも慣れ、最後はまるで何年もいたかのような様子でした。
5年生に配属となりましたが、中休みや昼休み時間には多くの児童と触れ合ってくれました。まや、すべての学級の授業参観や給食指導をしてくれました。特に5年生では算数の一単元をまるまる授業してくれました。
毎日書いて提出してくれる実習記録には、日々成長していく姿がありありと記されていました。楽しくも、充実した4週間でしたね。「「大学卒業後は小学校の先生になる」という気持ちがますます固まりました。」と言ってくれました。気小の子がその背中を押す事ができたんだと思うと、感慨深いです。お疲れ様でした。

最初は緊張気味の実習生でしたが、徐々に自分のペースをつかみ、気仙っ子とも慣れ、最後はまるで何年もいたかのような様子でした。
5年生に配属となりましたが、中休みや昼休み時間には多くの児童と触れ合ってくれました。まや、すべての学級の授業参観や給食指導をしてくれました。特に5年生では算数の一単元をまるまる授業してくれました。
毎日書いて提出してくれる実習記録には、日々成長していく姿がありありと記されていました。楽しくも、充実した4週間でしたね。「「大学卒業後は小学校の先生になる」という気持ちがますます固まりました。」と言ってくれました。気小の子がその背中を押す事ができたんだと思うと、感慨深いです。お疲れ様でした。
陸上記録会壮行式
宮崎テレビの取材が入りました!
毎年3月末に、宮崎県で「アクサレディスゴルフ大会inみやざき」が開催されます。大変大きな大会です。
その時に募金をつのり、それを「いわて希望基金」」に寄付してくださっています。
「いわて希望基金」は、東日本大震災で親を亡くした子どもの学びを支援するために使われています。
今年度、ゴルフ大会が10回目を迎えるという事で、学び基金が使われている東日本大震災の被災地の様子を取材し、それを支援者に伝えるような映像を放映したいということで、本校への取材が入りました。
子どもたちが明るく学校生活を送っている様子を撮りたいとうことで、けんか七夕太鼓の練習の様子、体育の授業の様子、高学年の校歌斉唱、そして校舎のドローン撮影等様々なシーンを撮っていきました。
どんな映像になるか楽しみです。岩手で放送しないのが残念。


その時に募金をつのり、それを「いわて希望基金」」に寄付してくださっています。
「いわて希望基金」は、東日本大震災で親を亡くした子どもの学びを支援するために使われています。
今年度、ゴルフ大会が10回目を迎えるという事で、学び基金が使われている東日本大震災の被災地の様子を取材し、それを支援者に伝えるような映像を放映したいということで、本校への取材が入りました。
子どもたちが明るく学校生活を送っている様子を撮りたいとうことで、けんか七夕太鼓の練習の様子、体育の授業の様子、高学年の校歌斉唱、そして校舎のドローン撮影等様々なシーンを撮っていきました。
どんな映像になるか楽しみです。岩手で放送しないのが残念。