5,6年
先生方も勉強します~研究授業~
気小っ子が一生懸命勉強しているように、私たち先生方も、よりよい授業・よりよい学校作りに向けて、日々勉強しています。
今日は、5・6年生の体育の授業を参観し、指導主事の先生もお呼びして校内研究会を行いました。
題材は5・6年生の体育。「マッ跳び箱」と題した単元で、マット運動と跳び箱を楽しく学ぶことを一つの目的として授業を行いました。パルクール的な運動としての指導を行うことで、楽しく取り組めるよう工夫しました。
研究テーマは「学び合い」「振り返り」です。研究会では、テーマについてより深い話し合いができました。
主体的に学ぶことの根本は、学ぶことが楽しいということなのだと思います。5・6年生のみんなが楽しく跳び箱やマット運動を楽しく真剣に行っている姿がそこ根本を粗めて考えさせてくれました。


今日は、5・6年生の体育の授業を参観し、指導主事の先生もお呼びして校内研究会を行いました。
題材は5・6年生の体育。「マッ跳び箱」と題した単元で、マット運動と跳び箱を楽しく学ぶことを一つの目的として授業を行いました。パルクール的な運動としての指導を行うことで、楽しく取り組めるよう工夫しました。
研究テーマは「学び合い」「振り返り」です。研究会では、テーマについてより深い話し合いができました。
主体的に学ぶことの根本は、学ぶことが楽しいということなのだと思います。5・6年生のみんなが楽しく跳び箱やマット運動を楽しく真剣に行っている姿がそこ根本を粗めて考えさせてくれました。
ひびけ!けんか七夕太鼓の音色! きょうされん全国大会
今日明日、当市で「きょうされん全国大会In東北・いわて」が開催されています。
「きょうされん」とは、日本の障害者に対する支援をする事業所(働く場、活動の場や生活の場、生活支援センターなどの多様な社会資源)の連絡会です。
その全国大会が3年ぶりに当市でひらかれているのです。その中のプログラムの一つに、気仙小学校けんか七夕太鼓の披露およびワークショップがあるのです。
5・6年生は、夢アリーナで日本全国から駆けつけてくれた皆さんに演奏を披露し、ワークショップでは、太鼓のたたき方をいましたいました。太鼓演奏希望者はあふれんばかりでした。
いい演奏でしたよ。おつかれさま。



いい演奏でしたよ。おつかれさま。


