2022年8月の記事
クリーン作戦(全校石拾い)
心のサポート授業
岩手県では、「幼児児童生徒心のサポート事業」の一環として、毎年この時期に「心とからだの健康観察」を実施しています。東日本大震災等により児童生徒が抱えているストレスの状況を把握し、心身の健やかな成長を図るものです。毎年繰り返すことで、震災に限らず、長期にわたる児童生徒の心のサポートに資する参考資料とするものです。
そのアンケート実施に合わせて、スクールカウンセラーによるスクールカウンセラーによる「心のサポート授業」を行いました。各学年の発達段階に怖じて、楽しく安全に学校生活を送るために必要な心のあり方についての授業でした。
<1年生>

<3・4年生>

<6年生>
そのアンケート実施に合わせて、スクールカウンセラーによるスクールカウンセラーによる「心のサポート授業」を行いました。各学年の発達段階に怖じて、楽しく安全に学校生活を送るために必要な心のあり方についての授業でした。
<1年生>
<3・4年生>
<6年生>
2022/08/29 10:40 |
この記事のURL |
1年、3年、4年、6年
夏休み作品集
各学級前の廊下に、夏休みの自由研究や工作作品が展示されています。どの作品も力作ばかり。
巣箱や賽銭箱などの木工作品、紙工作や手芸作品、友達とゲームができる作品、そして、自由研究では、母の職場見学レポート、緊急時の対応の仕方、魚の裁き方、など、生活に密着したものから、野球の投球術や打撃術を向上させる工作や研究もありました。他にも、東日本大震災のレポートや、タブレットを使ってスライドショーで実験成果をつくってきた子などなど。盛りだくさんです。
残念ながら、新型コロナウイルス対策で一般公開はしませんが、来週のフリー参観には、おうちの方々には見てもらえます。中には、おうちの方と楽しみながらやったんだなという作品もありました。親子の共同作業が目に浮かび、ほほえましくなります。
お疲れ様でした。
.JPG)


巣箱や賽銭箱などの木工作品、紙工作や手芸作品、友達とゲームができる作品、そして、自由研究では、母の職場見学レポート、緊急時の対応の仕方、魚の裁き方、など、生活に密着したものから、野球の投球術や打撃術を向上させる工作や研究もありました。他にも、東日本大震災のレポートや、タブレットを使ってスライドショーで実験成果をつくってきた子などなど。盛りだくさんです。
残念ながら、新型コロナウイルス対策で一般公開はしませんが、来週のフリー参観には、おうちの方々には見てもらえます。中には、おうちの方と楽しみながらやったんだなという作品もありました。親子の共同作業が目に浮かび、ほほえましくなります。
お疲れ様でした。