2022年6月の記事
登校時避難訓練に向けて~逃げ地図づくり~
来週の火曜日、6月28日に登校時避難訓練を行います。
その事前学習として、5・6年生を対象とした防災の授業を行いました。
要点は3つ。
1 東日本大震災の時の様子を知る。
2 防災クイズをとおして、津波襲来時の行動を考える。
3 「逃げ地図」の作成をとおして、津波時の避難経路について具体的なイメージを持つ。
本日のメインは3の「逃げ地図」づくりです。気仙町内の避難場所へたどりつには、どの場所から何分かかるかを
シュミレートし、地図上の道路を色分けします。なかなか難しい作業でしたが、みんな何だかんだと意見を交換し合いながら、
楽しくできました。登校時避難訓練、うまくリーダー性を発揮できるといいと思います。


その事前学習として、5・6年生を対象とした防災の授業を行いました。
要点は3つ。
1 東日本大震災の時の様子を知る。
2 防災クイズをとおして、津波襲来時の行動を考える。
3 「逃げ地図」の作成をとおして、津波時の避難経路について具体的なイメージを持つ。
本日のメインは3の「逃げ地図」づくりです。気仙町内の避難場所へたどりつには、どの場所から何分かかるかを
シュミレートし、地図上の道路を色分けします。なかなか難しい作業でしたが、みんな何だかんだと意見を交換し合いながら、
楽しくできました。登校時避難訓練、うまくリーダー性を発揮できるといいと思います。
地域で働く人たちと出会った!(2年生校外学習)
あいにくの雨ではありましたが、2年生が校外学習を行いなした。
1番目は広田湾漁協さんです。
牡蠣のお世話の様子を見ました。稚貝からの間引きの様子、殻についた余計なモノを取り除く作業を参観し、
最後には、広田湾漁協でしか養殖さえていない、元気なイシカゲ貝に触らせていただきました。

2箇所目は「小澤牧場」。54頭もの牛が歓迎してくれました。
2週間前に生まれたという子牛をなでてきました。

3箇所目は月山神社。宮司さんに、約800年間に創建されたことなどを教わりました。
長部地区の村社です。神社のお参りの仕方も教えてもらいました。みんな何を願ったかな。

1番目は広田湾漁協さんです。
牡蠣のお世話の様子を見ました。稚貝からの間引きの様子、殻についた余計なモノを取り除く作業を参観し、
最後には、広田湾漁協でしか養殖さえていない、元気なイシカゲ貝に触らせていただきました。
2箇所目は「小澤牧場」。54頭もの牛が歓迎してくれました。
2週間前に生まれたという子牛をなでてきました。
3箇所目は月山神社。宮司さんに、約800年間に創建されたことなどを教わりました。
長部地区の村社です。神社のお参りの仕方も教えてもらいました。みんな何を願ったかな。