2022年9月の記事
長部大漁唄いあげ乗付唄
先生方も勉強してます~研究授業~
勉強しているのは、何も子供達だけではありません。先生方も、日々どうすればよりよい授業がでいるのか、勉強を重ねています。本日は、1・2年生の体育の授業をみんなで見ながら、授業研究会を行いました。
1・2年生合同体育では、「跳の運動あそび」として、ぴょんぴょんワールドを楽しんでいます。ゴム跳びや川跳び、そしてケンパー跳び。今日はケンパー跳びのコースをグループごとに考えようというものでした。
1・2年生という異学年の組み合わせですが、みんな忌憚なく意見を言い合い、とても楽しく授業に参加していました。
沿岸南部教育事務所から指導主事がおいでになり、助言をいただきました。
その中でも、しっかりした子供達ですね。とほめてもらいました!

3年 社会科見学(八木澤商店)
今日は、3年生の社会科見学で、近くの八木澤商店の見学に行きました。
古くからのお店で、工場ではお醤油、お味噌などを作っています。
東日本大震災で大きな被害を受けましたがなんとか復活し、隣の市でお醤油を、当市ではお味噌を作っているそうです。
私たちの食生活に欠かせないお醤油やお味噌などはみなコウジ菌が大豆などを発酵させてできた物です。
工場に隣接している「カモシー」というお店では、発酵食品をたくさん販売しています。その中の、甘酒を振る舞ってもらいました。(もちろんノンアルです)子供達は初めての甘酒の味に目を白黒していましたね。
八木澤商店のみなさん、ありがとうございました。


古くからのお店で、工場ではお醤油、お味噌などを作っています。
東日本大震災で大きな被害を受けましたがなんとか復活し、隣の市でお醤油を、当市ではお味噌を作っているそうです。
私たちの食生活に欠かせないお醤油やお味噌などはみなコウジ菌が大豆などを発酵させてできた物です。
工場に隣接している「カモシー」というお店では、発酵食品をたくさん販売しています。その中の、甘酒を振る舞ってもらいました。(もちろんノンアルです)子供達は初めての甘酒の味に目を白黒していましたね。
八木澤商店のみなさん、ありがとうございました。
ハナミズキの道に思いを込めて
9月5日に、ハナミズキの道の絵本を作った、淺沼さんに学校においでいただき、その思いを聞きました。
今日は、実際のハナミズキの道に行って、お話を聞いたり作業をしたりしてきました。
大きな歩道の真中に建ててある石碑の周りで、淺沼さんの津波避難にかける思いを聞きました。みんな、真剣に耳を傾けていましたよ。「この子達は本当に自分事として話を聞いてくれている。」淺沼さんはうれしそうにそう話してくれました。
東日本大震災時の津波で、大切なおこさんを亡くした淺沼さん。同じ思いを他の人にして欲しくないとの切なる思い。その思いは、子供達にしっかりと伝わりました。
お話を聞いた後、子供達はせっせとハナミズキの木の下草をとりました。
その後、川原川公園の河川敷で遊びました。本当に楽しそうな顔でしたよ。
実は、今年度から本校児童54名は、「緑の少年団」に加盟しました。今回は、それよる活動の記念すべき第1回目です。
よい記念になりました。


今日は、実際のハナミズキの道に行って、お話を聞いたり作業をしたりしてきました。
大きな歩道の真中に建ててある石碑の周りで、淺沼さんの津波避難にかける思いを聞きました。みんな、真剣に耳を傾けていましたよ。「この子達は本当に自分事として話を聞いてくれている。」淺沼さんはうれしそうにそう話してくれました。
東日本大震災時の津波で、大切なおこさんを亡くした淺沼さん。同じ思いを他の人にして欲しくないとの切なる思い。その思いは、子供達にしっかりと伝わりました。
お話を聞いた後、子供達はせっせとハナミズキの木の下草をとりました。
その後、川原川公園の河川敷で遊びました。本当に楽しそうな顔でしたよ。
実は、今年度から本校児童54名は、「緑の少年団」に加盟しました。今回は、それよる活動の記念すべき第1回目です。
よい記念になりました。