気仙小学校のブログ
最新記事
緑の少年団結団式
避難訓練
新規作成
入学式
月別アーカイブ
2025年5月(1)
2025年4月(3)
2025年3月(2)
2025年2月(3)
2025年1月(2)
2024年12月(2)
2024年11月(3)
2024年10月(8)
2024年9月(9)
2024年8月(3)
2024年7月(2)
2024年6月(3)
2024年5月(8)
2024年4月(2)
2024年3月(9)
2024年2月(14)
2024年1月(13)
2023年12月(7)
2023年11月(14)
2023年10月(12)
2023年9月(14)
2023年8月(6)
2023年7月(5)
2023年6月(23)
2023年5月(14)
2023年4月(11)
2023年3月(10)
2023年2月(12)
2023年1月(10)
2022年12月(18)
2022年11月(18)
2022年10月(16)
2022年9月(26)
2022年8月(18)
2022年7月(17)
2022年6月(26)
2022年5月(15)
2022年4月(12)
2022年3月(8)
2022年2月(18)
2022年1月(11)
2021年12月(16)
2021年11月(20)
2021年10月(15)
2021年9月(20)
2021年8月(7)
2021年7月(8)
2021年6月(15)
2021年5月(5)
2021年4月(9)
2021年3月(2)
2021年2月(3)
2021年1月(1)
2020年12月(3)
2020年11月(4)
2020年10月(5)
2020年9月(7)
2020年8月(2)
2020年7月(6)
2020年6月(8)
2020年5月(5)
2020年4月(3)
2020年3月(4)
2020年2月(12)
2020年1月(5)
2019年12月(6)
2019年11月(6)
2019年10月(6)
2019年9月(8)
2019年8月(2)
2019年7月(5)
2019年6月(5)
2019年5月(4)
2019年4月(9)
2019年3月(2)
2019年2月(6)
2019年1月(6)
2018年12月(4)
2018年11月(6)
2018年10月(4)
2018年9月(13)
2018年8月(6)
2018年7月(7)
2018年6月(4)
2018年5月(4)
検索
プロフィール
気仙小学校のプロフィール
カテゴリ
全校(356)
1年(32)
5年(13)
4年(13)
PTA(8)
6年(47)
5年(29)
5,6年(27)
3年、4年、5年、6年(7)
地域(33)
2,3,4年生(9)
2年(33)
3年(21)
3、4年(20)
PTA(6)
4年・5年(1)
4年・5年・6年(9)
2年、1年(10)
2年・3年・4年・5年(2)
防災(13)
1年、3年、4年、6年(1)
児童会(19)
携帯サイトはコチラ
2022年9月の記事
がんばった! 陸上記録会
絶好の好天に恵まれた広い広い野外活動センター。
その400mトラックとフィールドで選手達が、そしえ陣地では応援団たちが、躍動しました。
大会新・自己新・気仙小レコードを目指して、走り・投げ・跳び・応援し本当に見応えのある陸上記録会でした。
終わった後の選手選手・応援団のすがすがしい顔。目に焼きつています。
ありがとう。そして、おつかれさまでした。
2022/09/14 13:10 |
この記事のURL
|
5,6年
陸上記録会壮行式
明日は、陸前高田市・住田町小学校陸上記録会です。広田町の広い野活で行います。
今日は明日に向けての壮行式。選手紹介や応援団や下級生からのエールが行われました。
選手の皆さんからは、「がんばります。」の力強い宣言が出されました。
心配したコロナも、天気も大丈夫そうです。選手の皆さん、明日は精一杯頑張ってください。
一生懸命応援します。
2022/09/13 17:10 |
この記事のURL
|
全校
心のサポート授業
スクールカウンセラーによる心のサポート授業、今日は5年生と2年生で行いました。
5年生は、「りく陸上記録会直前、メンタル座談会」と題して、小グループでの話し合いを行いました。
2年生では「イライラした時どうする〔紙芝居)」でした。誰しもイライラする時はあるもの。そんな時、周りに当たり散らすのではなく、いったん気を落ち着かせて、イライラとうまくつきあう事が大切だと分かりました。それぞれ自分なりのイライラ解消法を見つけておくといいかもしれません。
2022/09/13 17:00 |
この記事のURL
|
5年
2年
長えん寺でいっぱい教えてもらおう〔2年生)
2年生の生活の授業「どきどき わくわく まちたんけん」で、町内のお寺、長圓寺を訪問しました。
「お寺はなにをするところか」「「どんなしごとをしているのか」「ほとけさまやおはかについて」などなど、たくさん質問し、丁寧に答えてもらいました。また、この寺は、江戸時代に日本最大の隕石が落下した寺であり、その破片も見せてもらいました。
本尊様やお地蔵様、お経、お参りの仕方など、普段の生活とは違う世界を体験したひとときでした。
2022/09/12 17:20 |
この記事のURL
|
2年
26件中 13~16件目
<<前へ
2
|
3
|
4
|
5
|
6
次へ>>