2022年1月の記事
1月が終わります
「手がちょんてなくて・・・。」
【第6学年】iPad「Keynote」を使った自由研究発表
6年生が、一般社団法人トナリノ様にご指導をいただいた「プレゼンテーションの学習」を活かした「冬休みの自由研究」を発表しました。

発表内容は、児童の興味関心に応じた多様なものばかり。写真は、人の感情について発表している様子です。手書きのイラストを取り込んだスライドを作成し、調べた内容を発表していました。
担任は「研究内容が広がった」と取組の手応えを感じたようです。
発表した内容は、今後、下学年にも紹介する予定です。ますますプレゼン能力が必要になっていく時代を生きる子どもたちですから、機会を見つけては触れさせたいと考えています。
発表内容は、児童の興味関心に応じた多様なものばかり。写真は、人の感情について発表している様子です。手書きのイラストを取り込んだスライドを作成し、調べた内容を発表していました。
担任は「研究内容が広がった」と取組の手応えを感じたようです。
発表した内容は、今後、下学年にも紹介する予定です。ますますプレゼン能力が必要になっていく時代を生きる子どもたちですから、機会を見つけては触れさせたいと考えています。
第3学期がスタートしました!
1月18日(火)、始業式を行いました。
冬休み中には大きなケガ・事故・病気等もなく過ごせたことにうれしく思います。
保護者の皆様、地域の皆様の支えがあってのこと、心から感謝申し上げます。ありがとうございました。
校長からは、42日間のスタートに当たり、児童に「まとめ・引継ぎ・感謝」の3つを意識して学習や生活をしていきましょうと話しました。 「まとめは『仕上げ』です。特にも、学習の総仕上げは、『わかった』『できた』をひとつでも多くしよう。わからないままにしないで。」と。
3学期も、ともに頑張り合うことを、児童と教職員で心をひとつにしたところです。
児童代表の6年女子児童からは、「竹駒小学校にはいいところがあくさんあります。代表的なのは『あいさつ』のよさです。6年生が中心となって3学期特に引き継いで、来年度はよりよい竹駒小学校になってほしいです。みなさん、3学期も楽しく安全に過ごして、竹駒小学校のよさを引き継いでいってください。」と力強く発表がありました。
新型コロナウイルス感染症「岩手警戒宣言」が実施され、更なる感染拡大を防ぐために、学校では感染予防対策を講じながら、児童の学びの保障に努めて参ります。
保護者の皆様、地域の皆様、これまで同様にお力添えを賜りますようお願い申し上げます。
.jpg)
冬休み中には大きなケガ・事故・病気等もなく過ごせたことにうれしく思います。
保護者の皆様、地域の皆様の支えがあってのこと、心から感謝申し上げます。ありがとうございました。
校長からは、42日間のスタートに当たり、児童に「まとめ・引継ぎ・感謝」の3つを意識して学習や生活をしていきましょうと話しました。 「まとめは『仕上げ』です。特にも、学習の総仕上げは、『わかった』『できた』をひとつでも多くしよう。わからないままにしないで。」と。
3学期も、ともに頑張り合うことを、児童と教職員で心をひとつにしたところです。
児童代表の6年女子児童からは、「竹駒小学校にはいいところがあくさんあります。代表的なのは『あいさつ』のよさです。6年生が中心となって3学期特に引き継いで、来年度はよりよい竹駒小学校になってほしいです。みなさん、3学期も楽しく安全に過ごして、竹駒小学校のよさを引き継いでいってください。」と力強く発表がありました。
新型コロナウイルス感染症「岩手警戒宣言」が実施され、更なる感染拡大を防ぐために、学校では感染予防対策を講じながら、児童の学びの保障に努めて参ります。
保護者の皆様、地域の皆様、これまで同様にお力添えを賜りますようお願い申し上げます。
.jpg)
4件中 1~4件目