2018年5月の記事
大きく育て。竹っ子とサツマイモ

この日も、長寿クラブの皆様、民生児童委員の皆様、各家庭のおじいさん・おばあさんにもおいでいただき、畝たて・マルチかけ・植え方をご指導いただきました。
大きく育って、おいしいサツマイモを収穫できるといいですね。水やりや草取りの世話をこれから頑張っていきましょう。
きっと地域の皆さんは、サツマイモだけでなく、竹駒小の子どもたちも大きく心豊かに育ってほしいのだと思いますよ。
ご指導ありがとうございました。今後とも農園と竹っ子を見守りご指導ください。
「一心同体」~竹っ子50人の全力~

5月26日(土)仮設グランドにて、大運動会を行いました。晴天に恵まれ、たくさんのご来賓・地域の皆様・保護者の皆様のご声援をいただきました。
竹駒小の児童にはたくさんの自慢があるのですが「大きな声を出せること」「のびのびと歌えること」もその一つ。開会式の歌「ゴーゴーゴー」、直後の応援合戦から、相手チームに勝るよう早くもヒートアップ!とても50人とは思えない迫力です。
競うだけでなく温かい交流があるのも本校運動会のよさ。ダンスを交えた種目では、学年種目なのに全校児童が踊ります。保育園年長さん・中1の先輩の競技には親しみのある声援が送られます。親子レースや借り人競走など参加型の競技もほほえましいです。
赤組優勝・白組準優勝となりましたが、どちらのチームの頑張りにも大拍手。児童数が限られる分、準備に運営に後片付けに活躍してくださった保護者の皆様にも大感謝!
竹駒町が一体となって盛り上がった運動会となりました。
(写真は全校児童で披露した「キッズソーラン」です。)
ようこそ、川崎フロンターレの皆さん

田中選手のリフティング、タビナス選手のドリブルシュートなど選手の妙技に子どもたち大歓声。6年生+担任対選手の10対4ミニゲームもしてくださり、なぜか家永選手がリードする竹駒小応援団で大声援。
支援として、6年生に算数ドリル(直筆サイン入り)、全学年にサッカーボール、学校にサイン入りユニフォームもプレゼントしてくださいました。
最後は、「今年も優勝してね。」の願いを込めて、全校児童による選手へのエールでお見送り。また、ぜひいらしてくださいね。
大地震に備え、真剣な練習

今回は震度7の大地震を想定し、机で身を守った後、体育館前へ第1次避難、その後大津波警報が発令される想定でさらに高い裏山にまで登ります。
緊急地震速報。地震発生。揺れの代わりに非常ベルが鳴り渡ります。結構長い揺れです。揺れが収まるまで、じっと我慢できるでしょうか。
ゆれがおさまって避難。おしゃべりどころか物音も聞こえないくらい整然とした避難です。
第1次避難場所。またまた長い待機です。それでもみな真剣な表情を崩しません。そこで、第2次避難の指示。一列に並び裏山に進みます。
1年生は小学校で初めての避難訓練。しかも5月であればまだまだ集中できなくても仕方のないところ。それをこんなに長い時間真剣にできたのですから、本当に立派でびっくりしました。上級生の皆さんの雰囲気に学んだんでしょうね。万全な備えを確認できました。