2018年4月の記事
授業参観・PTA総会・学級懇談会

「おはようございます!」「今日は、お母さんが来るんです!」「大きな声で音読するからって言ってきたんです。」子ども達は、張り切って授業を見せました。新しい学年、新しい教室、新しい担任との出会い…緊張の中にも、ピンとした空気と温かさかい空気が混じり合い素敵な授業参観でした。
PTA会員数が38名の本校ですが、授業参観・PTA総会・学級懇談会の総計が、136名。全家庭参加してくださっていることの関心の高さに驚くと共に、お子様方をしっかり育てていく責務を再確認した次第です。
今年度も教職員一枚岩で進みます。どうぞ、宜しくお願い致します。
児童会50人で素敵な学校作ろうね!児童会総会
自分の命は自分で守る!

「家に帰る途中で、地震が起きたら…津波注意報が出たら…。」
起きて欲しくはありませんが、いざとなったら『自分の命を自分で守る』ことが最優先です。
全校で集まり、安全担当から避難の仕方について話を聞きました。その後、各地区ごとに避難できる高台の位置や避難場所を確認して下校です。途中、地震の発生を想定して「だんご虫ポーズ」で身を守ります。1年生も上手にできました。
途中には、避難所を知らせる看板があり、学習です。この写真は、地域の方が「子ども達に知らせたい」と当時の浸水位置を記したものです。8月には、竹駒町防犯協会の皆様の力をお借りして登校時にも訓練します。
何事も無いのが1番。でも、いざとなったら自分で自分の命を守ること。判断できるよう訓練していきます。
EMボランティアありがとうございます!

今週いっぱい、各家庭から米のとぎ汁をご協力頂いています。子ども達は、毎朝1L程のペットボトルを運んでくれています。重いのに頑張っています!
そして、「EMボランティア」の皆様が、発効しやすいように調合してくださいます。お陰様で今回も順調です。保護者の皆様、地域の皆様のご協力を募っております。宜しくお願いいたします。