第2回学校運営協議会並びに民生委員会議
本年度第2回目の学校運営協議会(コミュニティースクール)並びに民生委員会議を開催しました。校長から第1学期の学校評価(児童・保護者アンケート結果)の速報値について説明を行いました。特にも、前年度同期比較において、全32項目中25項目(全体の78%)が全年度比を上回ったことを挙げました。さらに、「竹駒小学校まなびフェスト」においても、ほとんどの項目において目標値を上回っていることを挙げました。一方、「メディア視聴は2時間以内」と「毎日家で自分の仕事をする」の項目について、依然として課題であることを挙げました。明日からの期末保護者面談を通して、これからの夏休みの生活において、家庭内での「やくそく」を再確認していただくとともに、第2学期の課題として保護者との連携をより一層図りたいと考えています。
また、地域コーディネーターの麓先生からは、4月~7月10日までの地域学校協働活動の報告をしていただきました。この期間中のボランティア活動に参加していただいた方が延べ179名と、大変多くの活動において地域の皆様に学校の教育活動を支えていただいていることを具体的に報告していただきました。子どもたちの登下校の安全確保、学校内外の環境整備、学校行事等の教育活動に係る様々な支援により、竹っ子たちは豊かで感動のある学びを積み重ねられていることに、感謝の気持ちでいっぱいであります。今後も、創立150周年の記念の年であることを掲げ、竹っ子と地域の皆様とのふれあいの機会を設けながら、学びを充実して参りたいと考えます。引き続きご支援とご協力をよろしくお願いします。

今年は、「給食試食会」も行いました。

また、地域コーディネーターの麓先生からは、4月~7月10日までの地域学校協働活動の報告をしていただきました。この期間中のボランティア活動に参加していただいた方が延べ179名と、大変多くの活動において地域の皆様に学校の教育活動を支えていただいていることを具体的に報告していただきました。子どもたちの登下校の安全確保、学校内外の環境整備、学校行事等の教育活動に係る様々な支援により、竹っ子たちは豊かで感動のある学びを積み重ねられていることに、感謝の気持ちでいっぱいであります。今後も、創立150周年の記念の年であることを掲げ、竹っ子と地域の皆様とのふれあいの機会を設けながら、学びを充実して参りたいと考えます。引き続きご支援とご協力をよろしくお願いします。
今年は、「給食試食会」も行いました。
開園!竹っ子スマイル農園
プール開き
食に関する指導
今日は、学校給食センターから主任栄養士さんと栄養教諭さんをお迎えして、竹っ子たちに食に関する指導をしていただきました。普段何気なく食べている食材がもつ栄養的側面や、食べることによる健康的側面から、竹っ子たちは随分考えさせられたようでした。1年教室では、給食センターでの仕事の様子を紹介されるたびに、「知ってる!」「すご~い!!」と竹っ子の元気な声が響いていました。
岩手県教育委員会では、運動・食・生活の三つの習慣の改善「60プラスプロジェクト」を立ち上げています。本校でも、三つの習慣の改善に向けて、取組を進めているところです。

岩手県教育委員会では、運動・食・生活の三つの習慣の改善「60プラスプロジェクト」を立ち上げています。本校でも、三つの習慣の改善に向けて、取組を進めているところです。
