2021年10月の記事
児童集会と【予告】全校音楽
今日の児童集会は、3・4年生のJRC活動の報告でした。
「今、自分たちができることは何か」を話し合い、複数の案の中から選び決めた「ベランダそうじ」「校庭の石拾い」の活動報告。全校児童のため、学校のために、普段できないことをやり終えたことで味わえた成就感が伝わってきました。
児童集会のあとは、全校音楽練習です。
ボディパーカッションは、手拍子と身体表現の連続です。リズムに乗り遅れないように音をしっかり聴き、動きを合わせることができるようになってきました。
マスクを着用しているため、表情が見えないのが残念ですが、みんな笑顔で表現しようとしています。

「今、自分たちができることは何か」を話し合い、複数の案の中から選び決めた「ベランダそうじ」「校庭の石拾い」の活動報告。全校児童のため、学校のために、普段できないことをやり終えたことで味わえた成就感が伝わってきました。

児童集会のあとは、全校音楽練習です。
ボディパーカッションは、手拍子と身体表現の連続です。リズムに乗り遅れないように音をしっかり聴き、動きを合わせることができるようになってきました。
マスクを着用しているため、表情が見えないのが残念ですが、みんな笑顔で表現しようとしています。

学習発表会10月16日(土)に向けて発表練習中!
秋のPTA親子環境整備作業
GIGAスクール授業参観

講師は一般社団法人トナリノ様。
テーマは、1~3年生は「タブレットで昆虫しらべ」、4~6年生は「見てみよう!日本各地の郷土料理」です。
使用したアプリは「ロイロノート・スクール」。
ロイロノート・スクールでは、情報や感想をまとめた“カード”を作成し、簡単に発表でき、発表内容の共有もできます。
カードを作ることで短い授業時間内でも直感的な操作で表現できます。
カードをプレゼン資料として活用し映し出すことができ、みんなでカードを共有して考えを深められます。つながっている人のカードが一度に映し出され、みんなの考えを画面上で共有することもできます。
子どもたちは、説明をしっかりと聞き、次々にミッションをクリアしていき、最後はできあがった資料をみんなで共有するところまでできました。
添付ファイル: R3ICT活用保護者向けリーフレット.jpeg (1,552KB)