2019年8月の記事
伝統の39回目!世代間交流事業 祖父母に学ぶ会

竹駒小名物、「祖父母に学ぶ会」です。
今年も祖父母の皆さんが、楽しい6講座を開いてくれました。
「昔の遊び」は1・2年生用の講座です。
3~6年生は、一人一人の希望に沿って「竹細工」「水鉄砲」「小物入れ」「なべやき」「グランドゴルフ」の5講座に分かれます。
毎年、同じ講座をリードしてくださる祖父母の方もいらっしゃるのですが、よーく見ると、去年と全く同じではありません。子どもたちが楽しめるように、子どもたちに生きる力がつくように、ご準備を少し多くしたり、減らしたり、調整してくださっているのです。
あるおばあちゃんがおっしゃいました。
「うちの孫は遠くに住んでいるから、竹駒小の子どもたちを、孫のように感じているんだよ。」
この思いこそ、39年もこの事業が続いている秘密なのでしょう。
今年も楽しい学習ありがとうございました。来年も是非お元気で、竹駒小にいらしてください。
(写真は、今年新設された講座の竹細工)
今年は社会科見学の年

見学先は、まずは盛岡市。県都盛岡市と陸前高田市の違いを比べながら、マリオス、アイーナ、県立図書館で、ユニバーサルデザインを中心に見学学習を行いました。その後、子ども科学館に移動。理科的な興味関心も高めることができました。
子ども科学館隣接の中央公園で、おうちの方が丹精込めて作ってくださったおいしいお弁当を食べてから、一行は金ヶ崎町へ大移動。トヨタ自動車東日本(株)岩手工場で、自動車工業について見学学習をしました。
社会科的な力はもちろん、集団行動や公共マナーについても学んだ4・5年生。来年の宿泊学習にも生かしていきましょう。
(写真は、マリオス展望台から県都盛岡市を一望する4・5年生)
楽しく学べた歯ッピーまつり
防犯教室、大事件発生!

すると折も折、体育館に不審者がやってきたのです。
「えー!こわいー!どうしよう」
そこへ颯爽と現れたのは、正義の味方防犯戦隊ケセンジャー!不審者と戦います。でもちょっとピンチ。「ケセンジャーがんばれー!」
竹っ子たちの声援を受け、再び立ち上がるケセンジャー。見事、不審者を撃退してくれました。
この日のケセンジャーはなぜか1人。
「あとの2人はほかの事件に出動しているのさ。」
「ケセンジャー忙しいんだね。」
「助けに来てくれなかったらどうしよう。」
大丈夫さ。ケセンジャーは教えてくれたんだ。「自分の命は自分で守らなければいけない。」ってね。
頑張れケセンジャー!がんばるよ、わたしたちも!