2022年6月の記事
人権の花運動
本日、水沢人権擁護委員協議会様より、命の大切さや人権を尊重することの啓発を図る「人権の花運動」の事業の一環で、サルビア苗50鉢、マリーゴールド苗50鉢、培養土と立て札を寄贈いただきました。
今般のコロナ禍により情報共有や意見交換を行うことはできませんでしたが、協議会様の思いを受け止め、近いうちに学校花壇に植えたいと思います。
本校では、自他の命を守る意識を育む指導安全教育・防災教育、自己肯定感を育むとともに互いを認め励まし合える人間関係づくり「PBIS(Positive Behavioral Interventions and Supports の略)『ポジティブな行動支援』」に取り組んでいます。

今般のコロナ禍により情報共有や意見交換を行うことはできませんでしたが、協議会様の思いを受け止め、近いうちに学校花壇に植えたいと思います。
本校では、自他の命を守る意識を育む指導安全教育・防災教育、自己肯定感を育むとともに互いを認め励まし合える人間関係づくり「PBIS(Positive Behavioral Interventions and Supports の略)『ポジティブな行動支援』」に取り組んでいます。

【第4・5学年】宿泊学習 結団式
明日から2日間、岩手県立野外活動センター(陸前高田市広田町)に、宿泊学習に出かけます。
今日の1時間目に、結団式を行いました。
本校では2学年一緒の宿泊学習を隔年で実施しています。第4学年12名、第5学年4名の計16名が、2日間親元から離れて集団宿泊体験を通して成長することと思います。楽しみな反面、ほんの少しの不安を仲間とともに乗り越え、心に残る思い出を作ってきて欲しいです。
スローガンは「なかよく 協力 安全 ~最後まであきらめない宿泊学習~ 」
子どもたちの願いを達成できるよう励まし合い、助け合い、勇気づけう学びに努めて参ります。

今日の1時間目に、結団式を行いました。
本校では2学年一緒の宿泊学習を隔年で実施しています。第4学年12名、第5学年4名の計16名が、2日間親元から離れて集団宿泊体験を通して成長することと思います。楽しみな反面、ほんの少しの不安を仲間とともに乗り越え、心に残る思い出を作ってきて欲しいです。
スローガンは「なかよく 協力 安全 ~最後まであきらめない宿泊学習~ 」
子どもたちの願いを達成できるよう励まし合い、助け合い、勇気づけう学びに努めて参ります。
