読書週間 読み聞かせ2

同じく今日、読み聞かせボランティア「ささ舟」の皆さんが来校し、低学年・高学年に分かれて絵本の読み聞かせを行ってくださいました。
低学年は、わくわくするような面白い内容、紙コップを使ったストーリーテリング。
高学年は、長いお話を2つ。
「ささ舟」の皆さんの語りに、子どもたちは思わず身を乗り出して聞き入っていました。
ゆったりとした時間の中で、読書の世界に浸る幸せな時間が流れました。
「ささ舟」の皆さん、ありがとうございました <(_ _)>

紙コップを使ったストーリーテリング


高学年への読み聞かせ



2021/11/15 13:10 | この記事のURL学校行事

読書週間 児童の読書感想文の紹介

現在、今月の学校の重点「読書の推進中!」です。
今日は、第3・4学年児童が、自身が書いた読書感想文「雷のひみつ」を昼の放送で紹介しました。
気象に関心をもち、その中で雷の発生する仕組みや避雷針の役割、度重なる自然災害から自分の命とくらしを守るために、様々な工夫あることを調べ、自分ができることを考えていくという内容でした。
発表後、各教室では、「へぇ、そうなんだ」「初めて知ったよ」「そんな役割があるんだ」と、感想の声がたくさん聞かれました。smiley




2021/11/15 12:30 | この記事のURL学校行事

家庭教育学級「スマホ・インターネット依存」



岩手医科大学 内出 希 先生を講師にお招きし、「スマホ・インターネット依存」についてご講演いただきました。
ゲーム等にのめり込むことは、子どものSOSのサインとしてその現実を受け止めること、大人が子どもの世界観を理解することの重要性を説いていただきました。子どもだけでなく大人も規範意識をもち、大人がアップデートしていく必要があることを伺い、「スマホ・インターネット依存」から子どもたちを守るために、大人の役割と責任を見つめ直す貴重な時間となりました。


2021/11/12 16:20 | この記事のURLPTA行事

読書週間 市読書感想文コンクール

読書の秋、市では表彰式が行われました。
第54回陸前高田市内小中学校読書感想文コンクールにおいて、本校児童が最優秀賞と優秀賞を受賞しました。
今日は、最優秀賞を受賞した児童の中から、本校児童が代表児童として感想文発表を行いました。
落ち着いて堂々と読み上げる姿は、感想文の内容とともに大変立派でした。
受賞おめでとうございます。




2021/11/10 16:50 | この記事のURL学校行事
991件中 285~288件目    <<前へ  70 | 71 | 72 | 73 | 74  次へ>>