PTA行事
第2回家庭教育学級は「サイバーセキュリティ―カレッジ」

「子どもたちの言葉が乱暴になってきているのが気になる。」
「インターネットで見る悪質動画などの影響じゃないか。」
という声が上がり、「情報・通信の健全な活用」をテーマとすることにしました。
講師は大船渡警察署生活安全課からお招きしました。
講師先生は、情報・通信に関わる児童がさらされている危険やそれを防ぐ方法を、写真や図表を用いてわかりやすく教えてくださいました。
これで児童は6月に、PTAは今回、情報セキュリティについて学んだことになります。本来は便利で我々の生活を豊かにしてくれる情報や通信。本校にある「パソコン・スマホの使い方6つの約束」やおうちで決めたきまりを守りながら、安全に正しく使っていきましょう。
たくさんのご協力でたくさんの回収

つい先日まで猛暑の毎日ですが、この日はすでに秋雲。前々日には秋雨も降って天候を心配しておりましたが、回収時刻はなんとか晴れていつもと変わらぬ回収が出来ました。
いつもと違ったのは、各地区から出された資源を1つにまとめる会場。以前は学校の校庭で回収をしておりましたが、第2回はお正月後。高台にある本校校庭に回収トラックが上がれなくなるのです。
この問題を、名高い竹駒神社さんが解決してくださいました。「本校PTAのためなら」と神社の広い広い駐車場を回収場所として貸してくださったのです。
竹駒神社様、回収業者である大船渡資源様、資源をためておいてくださった地域の皆様のおかげで、そしてPTA全会員・子どもたちの頑張りで、子どもたちに環境に優しい意識を高め、地域のふれあいを深めることができ、PTAの活動を豊かにする資金を得ることが出来ました。ありがとうございました。お疲れ様でした。
第2回は1月末の予定です。またのご協力よろしくお願い致します。
心肺蘇生法。真剣な受講

いろいろな非常時に活用できるこの技能ですが、おうちの方たちが特に気になっているのは、夏休みのプール開放監視当番。竹っ子たちの命を守るために、お仕事でお疲れのところお集まりくださったのです。
最近は、暑さも厳しく、暑さの為にプールが開放できなくなりことまであります。プールでの体調不良も想定されますね。
使わないのに越したことはないこの技能ですが、もしものことまで考えて、真剣に学んでいただいていることに心から感謝いたします。