支援
励ましを胸に、演技の花を咲かせます
ありがとうございます。思い切り演技します。

男性会員は草刈りと側溝の泥上げ、女性会員と4年生以上の児童は窓ふきをしました。
実はこの日は、竹駒町の運動会。しかもとても寒い朝。体育協会大人の野球の竹駒チームも勝ち上がっていました。それでも家庭数の2倍を超える人数の皆様にご参加いただき、改めて皆さんのご協力に感謝いたしました。
ぴかぴかに磨き上げられた学校で、「伝えよう・つなげよう~竹っ子51人の心を一つに~」をテーマに感動のステージを披露したいと思います。たくさんの皆様のご来場をお待ちしております。
第3回語り継ぐ会、講師は本校ベテラン教諭

地元出身で、市内小学校の勤務中に被災された講師先生。その長きにわたる経験から、
(1)地元の人たちは、いつか津波が来ることを予測し、十分な備えをしていた。しかし、それを上回る事が起こってしまった。
(2)被災し避難する方の中には、体の不自由な方もいる。そうした方たちのことも考慮した避難経路の整備や介助しながらの実地訓練を積むことが必要である。
(3)海辺に家や職場をお持ちの方もおり事情は思いやられるが、やはり既存とした態度で高台への避難を勧めなければならない。
ということを教えてくれました。
先生は今年度定年を迎えられますが、子どもたちも後輩教員も、先生の教えを肝に銘じて生きていかなければならないと思いました。
仙台フィルさん、サントリーさん、素敵なコンサートありがとう。

9月10日(月)本校体育館にて、サントリーさんが仙台フィルハーモニー管弦楽団さんのコンサートを開いてくださいました。
演奏してくださったのは、弦楽四重奏の4名の皆さん。
学校で勉強するクラシックの名曲や、親しみのあるポップスなど、かっこよくすてきに演奏してくださいました。
「さんぽ」「アナと雪の女王」では1~6年生の児童の歌声と、「北国の春」ではご来場くださった地域の皆さん・先生方の歌声と共演。(千昌夫さんは本校の卒業生。)「アイネ・クライネ・ナハト・ムジーク」を指揮する体験もさせていただきました。
楽しい共演に、子どもも大人も、演奏してくださったみなさんも笑顔笑顔!
会場は、音楽の楽しさ、音楽のもつ力にあふれました。
ありがとうございました。また聴かせてくださいね。