支援

おかげでたくさん泳ぎました。

今年の夏休みは、曜日のめぐりでたくさんプールを使える日がありました。
ところが、竹駒小は全39家庭。1家庭1回ではプールの監視当番が足りません。
そこで、「2回当番をするか、日数を減らすか。」PTA理事会で話し合いました。そうしたら「2回やってもいいから、子どもたちのためにたくさん泳がせてやってほしい。」という意見で満場一致。なんてやさしいお父さん・お母さんなんでしょう。忙しいお父さんお母さんに代わって、当番をされたおじいちゃん・おばあちゃんもいらっしゃいましたね。
もう一つ、お父さん・お母さんのすばらしいところがあるんですよ。それは「心肺蘇生法が上手。」夏休みの前に勉強をしたときに、教えに来てくださった消防署の方が「教えることがない!」と言ったほど上手なんですよ。
おかげで安心してプールを楽しめましたね。竹っ子たちも期待に応えてか、たくさんプールに来て練習をしていました。その上、プールの行き帰りに図書館もたくさん利用していました。これまたえらいっ!
充実した夏休みを過ごせましたね。


2018/08/21 17:50 | この記事のURL支援

応援してくださるやさしさのお花

 竹駒小学校の校舎の周りには、竹っ子たちを応援してくださるお花がたくさん咲いています。
 毎年お花を贈ってくださる人権擁護委員さん、セブン―イレブン記念財団さん、東北復興に花を贈る会さんのお花に、今年は大船渡東高校の皆さんが実習で育てたお花が加わりました。
 このお花は、東京にお住まいの清水さんのお世話で贈っていただいたものです。清水さんは震災後、会社の活動で被災地に花を贈る活動を始められたそうですが、個人となられた今も活動を続けておられる方です。
 今回はあえて、竹駒小に咲く花とは違う色の花を選んでくださいました。竹っ子たちの心がさらに豊かになるように心を込めて選んでくださったお花です。


2018/07/12 19:40 | この記事のURL支援

待ってました!宮西先生!

 6月28日(木)今年も、ウルトラマンやティラノザウルスの絵本の作家として有名な、宮西達也先生が竹駒小で読み聞かせをしてくださいました。今年は隣の矢作小のお友達も一緒です。
 宮西先生の絵本って、ちょっと変わっていて、おかしくて、でもジーンと心に響いてきますよね。宮西先生その人も、先生がなさる読み聞かせも、絵本のまま。宮西先生の名演技で、ますます絵本が面白く、感動が胸に迫ってきます。
 宮西先生一人で読んでくださった後は、宮西先生プロデュースによる先生劇団の読み聞かせ。いきなりのご指名なので、竹駒小の先生も矢作小の先生も四苦八苦。そんな先生たちの珍プレーに、宮西先生から絶妙のツッコミ。いつもは真面目な顔をしている先生が意外におふざけ好きだったりして、先生たちの意外な面も見られ、場内大爆笑。配役がズバリはまって、宮西先生もご満悦。
 散々笑った後は読み聞かせを続けていらっしゃる宮西先生の体験談。障害のある子に読み聞かせをした体験から、一生懸命生きることの大切さを教えてくださいました。
 「もうそろそろやめようかな。」なんて言いながら「来年もきまーす!」と約束してくださった宮西先生。もちろん来年も9回目のご訪問お待ちしております。


2018/07/12 19:10 | この記事のURL支援

大きく育て。竹っ子とサツマイモ

 運動会の振替休日が明けた5月29日(火)、学校農園のサツマイモ植えをしました。この農園、毎年春に耕すところから地域の方のお世話をいただいて勤労生産の学習をしているもので、地域の方と児童との交流の場ともなっています。
 この日も、長寿クラブの皆様、民生児童委員の皆様、各家庭のおじいさん・おばあさんにもおいでいただき、畝たて・マルチかけ・植え方をご指導いただきました。
 大きく育って、おいしいサツマイモを収穫できるといいですね。水やりや草取りの世話をこれから頑張っていきましょう。
 きっと地域の皆さんは、サツマイモだけでなく、竹駒小の子どもたちも大きく心豊かに育ってほしいのだと思いますよ。
 ご指導ありがとうございました。今後とも農園と竹っ子を見守りご指導ください。


2018/05/31 10:30 | この記事のURL支援
143件中 77~80件目    <<前へ  18 | 19 | 20 | 21 | 22  次へ>>