校内掲示

5年生「校庭の電柱」


仮設住宅の名残で、本校校庭には電柱が立っていました。
近くから遠くへ、等間隔に、1列に。
とても遠近感を感じる景色です。
この景色を生かし、遠近感を表す図工の学習をしました。
一番手近にある草花もかき加え、とても奥行きを感じる出来映えです。
空のグラデーションも美しいですね。ちょっと浮世絵の風情もあります。
さすが、「目黒のさんま」を演じた5年生。
この景色、もう今はありません。3学期の初めには思い切り遊べる広々とした校庭が帰ってきます。


2018/12/21 14:00 | この記事のURL校内掲示

1年生「ステンシルローラー版画」


版画の基礎となる1年生の造形活動がもう1段階ステップアップ。
まずは台紙に明るい薄い色をローラーで、その上に表したい物の形に切り抜いたシール、その上から中間の濃さの色、さらに切り抜きシール、更に濃い色。もう、何の形を貼ったのかもわかりません。
しかし2段階のシールをはがしてみるとあら不思議。シールの形がくっきり表れました。
色の塗り方は全くの偶然。でもとてもきれいでおもしろい。
構想と偶然の組み合わせが1つにまとまる版画の楽しさ・美しさ。
1年生の心にしっかりと刷りこまれました。


2018/12/21 13:40 | この記事のURL校内掲示

3年生「うれしかったあの気持ち」


3年生がうれしい思い出となっている出来事を絵にしました。
個性派の3年生。うれしかった思い出もそれぞれですね。
でも、明るいタッチや人物の表情を通じて、どの絵からもうれしい気持ちがしっかり伝わってきますね。


2018/12/21 13:20 | この記事のURL校内掲示

4年生「ヘチマといっしょに」

4年生理科のヘチマ栽培。なかなか難しく、小さいものが僅かに実るだけの年も珍しくありません。
ところが今年の我が校は大豊作。大ぶりの実だけ数えても、30本は軽く超えるのではないでしょうか。
大切に育てたヘチマが、理科の教材として役立っただけでなく、素敵な画題を与えてくれました。
巨大な実の間に見え隠れする豊作を喜ぶ笑顔。まるで「ヘチマワンダーランド」。ファンタジーの世界のようです。
今、このヘチマはちょうどよいほどに枯れ、皮をむかれて乳白色に輝く美しいヘチマたわしに変わろうとしています。こすったら気持ちよさそうです。


2018/12/19 16:30 | この記事のURL校内掲示
82件中 13~16件目    <<前へ  2 | 3 | 4 | 5 | 6  次へ>>