支援
東北・森とお花のボランティア
3年ぶりの祖父母に学ぶ会+New地域の方に学ぶ会
遅くなりすみません。6月10日に行われた祖父母・地域に学ぶ会の様子をお伝えします。
コロナ禍により、3年ぶりの開催となりました。
昔の遊び、折り紙、竹細工、なべやき、グランドゴルフ、全7教室を行い、総勢20名ほどの地域の先生方にお越しいただきました。竹っ子たちは、全身で活動を楽しむとともに、地域の先生方の技に驚きと感動していました。
地域の先生方とのふれあいは、竹っ子たちに地元への愛着と誇りを育てるよい機会となっています。
このような貴重な機会が、今後ますます増えることを願っています。
本校のホームページでは、「地域学校協働活動」のコーナーでも紹介しておりますので、そちらもどうぞご覧ください。
.JPG)
.JPG)
(1).JPG)
.JPG)
コロナ禍により、3年ぶりの開催となりました。
昔の遊び、折り紙、竹細工、なべやき、グランドゴルフ、全7教室を行い、総勢20名ほどの地域の先生方にお越しいただきました。竹っ子たちは、全身で活動を楽しむとともに、地域の先生方の技に驚きと感動していました。
地域の先生方とのふれあいは、竹っ子たちに地元への愛着と誇りを育てるよい機会となっています。
このような貴重な機会が、今後ますます増えることを願っています。
本校のホームページでは、「地域学校協働活動」のコーナーでも紹介しておりますので、そちらもどうぞご覧ください。
人権の花運動
本日、水沢人権擁護委員協議会様より、命の大切さや人権を尊重することの啓発を図る「人権の花運動」の事業の一環で、サルビア苗50鉢、マリーゴールド苗50鉢、培養土と立て札を寄贈いただきました。
今般のコロナ禍により情報共有や意見交換を行うことはできませんでしたが、協議会様の思いを受け止め、近いうちに学校花壇に植えたいと思います。
本校では、自他の命を守る意識を育む指導安全教育・防災教育、自己肯定感を育むとともに互いを認め励まし合える人間関係づくり「PBIS(Positive Behavioral Interventions and Supports の略)『ポジティブな行動支援』」に取り組んでいます。

今般のコロナ禍により情報共有や意見交換を行うことはできませんでしたが、協議会様の思いを受け止め、近いうちに学校花壇に植えたいと思います。
本校では、自他の命を守る意識を育む指導安全教育・防災教育、自己肯定感を育むとともに互いを認め励まし合える人間関係づくり「PBIS(Positive Behavioral Interventions and Supports の略)『ポジティブな行動支援』」に取り組んでいます。

全校農園物語vol.2「畝たて・苗植え、『竹っ子スマイル農園』開園」
3年ぶりです!
地域の方々と全校児童が力を合わせて農園活動を再開しました。
今年は、児童会の発案で農園の名称募集し、「竹っ子スマイル農園」と発表ありました。
これから1年間、各学年の教科や総合的な学習の時間の中で、農園活動やサツマイモに関する学習を展開して参ります。秋のサツマイモの収穫祭だけでなく、各学年の学びにも広がることを期待しています。
地域の皆様の支えにより、竹っ子たちをすくすくと笑顔いっぱいに育てていただいております。誠にありがとうございます。これからもよろしくお願いします。
【第5・6学年】あっという間に畝たて・マルチがけ完了
【全校児童】みんなで「よろしくおねがいしますっ!」
【第2学年】地域の方の手ほどきを受けながら苗を植えました
【児童会執行部】「竹っ子スマイル農園」に決定!