学校行事

校内マラソン大会1・2年の部

1・2年生が走り終えました。
校庭4周800mを全員が完走できました。目標タイムを越せた子、あと少しだった子、どの子も走り終えた達成感が表情から伝わってきました。
低学年の走るペースは、とにかく「緩急」が激しい!
前を走る子を一気に追い越したと思うと、すぐにスローダウン。
「スタミナ切れ?」と思わせても、またすぐにスピードアップ。
ゴール直前には、全力疾走!!
お家の方々の拍手と声援にも、自然と力が入りました。

全員5分を切る力走を見せた1年生!


元気いっぱい走り出した2年生!!


「蒸かしイモ」は教室でいただきました(^▽^)

2021/11/05 11:00 | この記事のURL学校行事

全国一斉緊急地震速報訓練

校内マラソン大会開催中、突然の訓練放送!

今日は「全国一斉 緊急地震速報訓練」が行われました。

休み時間とも重なり、それぞれがいる場所で身を守るための安全姿勢「だんごむしのポーズ」や机の下で身を隠して訓練に参加できた子どもたちでした。

日頃からの訓練が、いざというときに「率先避難者」としての行動につながることを確信しました。


校庭では・・・


教室では・・・


2021/11/05 10:10 | この記事のURL学校行事

校内マラソン大会3・4年の部

快晴の下、子どもたちは目標に向かって全力で走り抜きました。
「自分との闘い」に挑んだ選手は、応援に駆けつけてくださったお家の方々の声援をうけて、自己記録更新に笑顔でいっぱいでした。
走り終えた後のサプライズ\(◎o◎)/!
先日収穫した「全校農園産サツマイモの副校長スペシャル『蒸かしイモ』」のご褒美が!!
トップ走る3年男子


先に走り終えた選手は応援団に!


応援に来てくださったお家の方々に向かって感想発表


ハート型の蒸かしイモに(*^o^*)



2021/11/05 09:50 | この記事のURL学校行事

学習者用デジタル教科書

学校や個々の教師が、それぞれ創意工夫を生かし、子どもたちの学習を充実させたり、教科書の内容への近づきやすさを高めたりするための道具の一つとして「学習者用デジタル教科書」を活用することを目指しています。
学習者用デジタル教科書」は、紙の教科書の代わりに使⽤することが認められました。電子黒板(大型モニター)に提示し主に教員が操作する「指導者用デジタル教科書」と異なり、子どもたち一人一人が1台の端末と1つの学習者用デジタル教科書を持ち、一人一人が操作する形で使用するものです。
先日は第1学年のドリル学習の様子を紹介しました。
今日は第6学年の一斉学習の場面において、自分の考えを見せ合い共有する、自分の考えを発表する様子を紹介します。
手書き入力やキーボードを使って文字や図形などを気軽に書いたり、消したりできるというのは、紙の教科書にはないデジタル教科書の大きなメリットです。書いたり消したりしながらの試行錯誤を行い自分の考えを深めることが可能となり、書き込むことで学習者の考えを明らかにすることができるようになります。また、自分の見たい部分を拡大したり、切り取ってまとめたり、音声を何度も繰り返して聞くなど、自分の興味関心や学習ペースに合わせた学びを行うことも可能となります。学習者である子どもたちが、より主体的に学ぶための支援に役立つことが期待されます。
子どもたちからは、「すぐに見せ合うことができるのがいい」「自分の考えを繰り返し試すことができる」と好評のようです。
デジタルペンがあると、もっと書き込みやすくなるのに・・・」との正直な声も上がっています。




2021/11/02 10:10 | この記事のURL学校行事
719件中 241~244件目    <<前へ  59 | 60 | 61 | 62 | 63  次へ>>