学校行事

【学習発表会7】4年生「きつねのごんた」

国語「ごんぎつね」の発展読書から、きつねのお話を発表してくれた4年生。
いじめられっ子のきつね・ごんたが、「太らせて食べてやろう。」とヒヨコと暮らし始めますが、そこにはいつしか家族のような思いが・・・。
いつもは明るく元気な4年生ですが、この日はとてもシリアスな表情で、感動の発表をしてくれました。
また、大道具・小道具も立派なものばかり。4年生が力を合わせて手作りしたものです。
ごんたとヒヨコ同様、4年生の結束もますます強まった発表でした。


2019/10/29 18:20 | この記事のURL学校行事

【学習発表会6】2年生「竹っ子2んじゃ 参上!」

「竹駒小の2年生4名は、竹っ子2んじゃ。竹駒小での毎日は、立派な2んじゃになるための修行です。」2年生は4月から、これを合言葉に日々の学習を積んできました。
今回の発表は、その修行の一部を切り取って見せてくれた発表です。
さん数・国語・音楽・図工。どの修行も一生懸命頑張ってきたのですね。
学校支援ボランティアさんの手による2んじゃの衣装もバッチリ決まっていますよ。
4人だけの2年生ですが、修行のおかげで、一番雨音に負けない声が出ていたのではないでしょうか。
これからも修行を積み重ね、ますます立派な2んじゃに成長してくれることでしょう。


2019/10/29 18:10 | この記事のURL学校行事

【学習発表会5】3~5年生合唱「U&I」

休憩と校長先生の挨拶を挟み、後半の部のスタートは、11月14日(木)の市内音楽会に出場する3~5年生30人の合唱発表。
「心を一つに」をめあてに、美しいハーモニーを創っているところです。
おっと、もうすでに美しく響いているではありませんか。
音楽会までますます磨きをかけ、リアスホールに一層美しい歌声を響かせてくれることでしょう。楽しみです!


2019/10/29 18:00 | この記事のURL学校行事

【学習発表会4】5年生「つり橋わたれ」

5年生の発表は、昔、教科書に載っていたお話。懐かしく感じられるお父さん、お母さんもいらっしゃったのではないでしょうか。
東京育ちの主人公トッコが、おうちの都合で山間部で暮らすようになります。なかなかわかり合えないトッコと地元の子供たち。なかなかわたれないつり橋が、心の隔たりを表しているのでしょうか。
地元の子供たち役の5年生は、発表に向け、気仙弁の猛特訓。気仙弁の温かさ・親しみやすさに「都会の良さもいっぱいあるけれど、トッコにも早くこの地方のよさに気づいてほしいな。」そんな気持ちが強まってきます。
5年生の皆さんも、陸前高田のよさ、竹駒のよさを大切にしていってくださいね。


2019/10/29 17:40 | この記事のURL学校行事
719件中 357~360件目    <<前へ  88 | 89 | 90 | 91 | 92  次へ>>