学校行事

海の安全教室

 午後は釜石海上保安部のみなさんによる「海の安全教室」を行いました。
 水による事故防止を願い「海の事故ゼロキャンペーン」の横断幕を掲げ、離岸流の怖さと万一巻き込まれたときの対処の仕方を寸劇で教えてくださいました。流されていく子役の姿を見た竹っ子は、砂浜でバーベキューの準備をしている父役と姉役に向かって「うみ。ウミ。海~!」と大きな声で教えていました。無事に助けられると、安心した表情を浮かべていました。
 海上保安部の方からは「声を掛けて反応してくれたのでやってよかった」と喜びの声をいただきました。こちらこそ、ご指導に感謝申し上げます。ありがとうございました。
 明日17日(土)は11年ぶりの高田松原海水浴場の海開き、来週22日(木)からは夏休みと、ウキウキワクワクいっぱいの子どもたちです。事故なく過ごしてほしいと願うばかりです。お家の方々、地域の方々、どうぞ竹っ子の姿を見守っていただきますようお願いします。


2021/07/16 14:10 | この記事のURL学校行事

命を守るために 着衣泳③

 4校時は5・6年生です。
 さすが高学年!昨年度までの学習をしっかり身に付けており、落ち着いた行動ができていました。画像は3分間背浮きに挑戦したときの姿です。
 行動範囲の広がりとともに、様々な出来事に出会うことも多くなっていきます。そのとき、慌てずに落ち着いて考え、行動できる竹っ子に、ますます成長することを願っています。


2021/07/16 12:10 | この記事のURL学校行事

命を守るために 着衣泳②

 3校時は1・2年生です。
 まだまだ水と仲良しにはなれない子が多いようでした。いつもの笑顔は消え、緊張感や恐怖感、不安いっぱいの表情でした。でも、ペットボトルをしっかり抱え、必死に練習していました。プールサイドにつかまって立った途端、目から涙があふれる子も・・・。
「だいじょうぶ!きっと仲良くなれるからね!!」


2021/07/16 11:00 | この記事のURL学校行事

命を守るために 着衣泳①

 今日は、夏の日差しが照りつけるプールで、着衣泳を実施しています。2校時、3・4年生児童17名が水難学会のみなさんの指導のもと、服を着たまま水の中に入り、服がまとわりつき動きにくいこと、からだの力を抜いて浮く姿勢で待つことなどを学習しました。指導員の空きペットボトルを使って長い時間浮く実演をとおして、子どもたちも挑戦しました。はじめは不安そうでしたが、少しずつコツをつかみ、上手に浮くことができていました。
 楽しそうに学習していましたが、まずは危険から身を守ること、万一のときには落ち着いて行動することを学習の振り返りで真剣に考えていました。
 3校時は1・2年生、4校時は5・6年生が実施します。


2021/07/16 10:00 | この記事のURL学校行事
719件中 289~292件目    <<前へ  71 | 72 | 73 | 74 | 75  次へ>>